10月14って何の日?について。

記念日や誕生日の有名人!

誕生石と誕生花を3分で紹介していきます!

 

赤いたぬき

今回は10月14日を紹介!

緑のきつね

1、0、1、4か…。
語呂合わせは分かんねーよな

赤いたぬき

他にも誕生石と誕生花!
誕生日の有名人も紹介していくよ!

緑のきつね

いつものやつな!

スポンサーリンク

もくじ

10月14日生まれの有名人

10月14日生まれの有名人を紹介していきます。

1585年 ハインリヒ・シュッツ(作曲家)
1840年 フリードリッヒ・コールラウシュ(物理学者)
1867年 正岡子規(俳人)
1888年 キャサリン・マンスフィールド(小説家)
1893年 リリアン・ギッシュ(俳優)
1921年 月丘夢路(俳優)
1923年 茂山千之丞(狂言師)
1927年 ロジャー・ムーア(俳優)
1934年 志太勤(シダックス創業者)
1939年 ラルフ・ローレン(デザイナー)
1940年 クリフ・リチャード(ミュージシャン)
1950年 チャーリー・コーセイ(歌手)
1959年 柴田よしき(作家)
1964年 有賀啓雄(作曲家)
1970年 永作博美(女優)
1970年 加藤貴子(女優)
1970年 芳賀絵巳子(女優)
1973年 堺雅人(俳優)
1975年 海原やすよ(漫才師)
1976年 岩沢厚治(ゆず)
1977年 内田潤(サッカー選手)
1978年 武田久(プロ野球選手)
1979年 田村千秋(タレント)
1979年 水木ゆうな(女優)
1979年 牧野ステテコ(お笑い芸人)
1983年 新田千尋(舞台女優)
1983年 林丹(バドミントン選手)
1984年 石井沙羅(タレント)
1986年 岡田光(俳優)
1987年 荒川雄太(プロ野球選手)
1989年 川又堅碁(サッカー選手)
1993年 伴美幸(女優)

etc…。

緑のきつね

ラルフ・ローレンってブランドだよな!

10月14日の記念日

10月14日の記念日を紹介していきます。

鉄道の日

1922年、「鉄道記念日」として制定されました。

1872年に新橋駅(汐留貨物駅)から横浜駅(根岸線桜木町駅)を結んだ日本で初めての鉄道が開業しました。

1994年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称しました。

 

世界標準の日

国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定しました。

世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日としています。

 

PTA結成の日

1952年、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成されました。

 

焼きうどんの日

2002年、小椋焼うどん研究会が制定しました。

静岡県富士宮市で行われたイベントで、焼うどんの発祥の地が福岡県北九州市小倉であることが知られるきっかけになったことから。

 

塩美容の日

合同会社ドクター・プラーナビーが制定しました。

1(いい)0(お)しお、1(いい)4(し)おの語呂合わせです。

緑のきつね

PTAが結成された日だったんだな!

10月14日の誕生石

10月14日の誕生石は、トラピッチェ・エメラルドターコイズです。

トラピッチェ・エメラルド

世界四大宝石の1つであるエメラルドの一種です。

6本の黒いラインが入っているのが特徴のパワーストーンです。

和名は「翠玉(緑柱石)」と呼ばれています。

直観力や記憶力を高めてくれる効果があります。

石言葉は、回転です。

 

ターコイズ

ブルーグリーンが特徴的なパワーストーンです。

この色は、ターコイズブルーと呼ばれています。

石の表面にある模様は「運を掴むスパイダーネット」と呼ばれ、人気が高いパワーストーンです。

石言葉は、思い慕う冒険心前を向くです。

緑のきつね

ターコイズは独特な色合いだよな!

スポンサーリンク

10月14日の誕生花

10月14日の誕生花はカトレアユウゼンギクです。

それぞれの花言葉を紹介します。

カトレア:優美な貴婦人、成熟した大人の魅力、魅惑的。

ユウゼンギク:後知恵、老いても元気。

緑のきつね

カトレアってなんか聞いたことあんな!

まとめ

ということで、10月14日って何の日?について。

記念日や誕生日の有名人!

誕生石と誕生花を3分で紹介しました。

 

・10月14日の記念日
鉄道の日、世界標準の日、PTA結成の日など。

 

10月14日の誕生石
トラピッチェ・エメラルド、ターコイズ。

 

10月14日の誕生花
カトレア、ユウゼンギク。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます^^