10月31日って何の日?について。
記念日や誕生日の有名人!
誕生石と誕生花を3分で紹介していきます!

インドア派?アウトドア派?

うーん…。オレあんま外出たくねーんだよな…。

へー意外だね

バーベキューとか片付けめんどくせーしな
もくじ
10月31日生まれの有名人
10月31日生まれの有名人を紹介していきます。
1632年 ヨハネス・フェルメール(画家) 1815年 カール・ワイエルシュトラス(数学者) 1883年 マリー・ローランサン(画家) 1903年 ジョーン・ロビンソン(経済学者) 1914年 四宮和夫(法学者) 1920年 ヘルムート・ニュートン(写真家) 1922年 シアヌーク(シハヌーク)(カンボジア元国王) 1935年 本屋敷錦吾(プロ野球選手) 1937年 つげ義春(漫画家) 1938年 富山敬(声優) 1940年 吉田公一(政治家) 1947年 川北亮司(作家) 1954年 岡本茉利(声優) 1960年 齋藤孝(教育学者) 1961年 ピーター・ジャクソン(映画監督) 1963年 ドゥンガ(元サッカー選手) 1966年 金本浩二(新日本プロレス) 1966年 林満明(騎手) 1970年 池田鉄洋(俳優) 1971年 山内圭哉(俳優) 1971年 大河内志保(タレント) 1974年 スティーブ・コックス(メジャーリーガー) 1976年 山本耕史(俳優) 1980年 山崎浩司(プロ野球選手) 1985年 白濱裕太(プロ野球選手) 1986年 江川智晃(プロ野球選手) 1992年 キム・ヒョンジョン(フィギュアスケート) 1995年 久保結季(女優) etc…。 |

うぉ!見事にあんま知らねー人ばっかだ!
10月31日の記念日
10月31日の記念日を紹介していきます。
ガス記念日
1972年、日本ガス協会が制定しました。 1872に横浜の馬車道でガス灯が点灯されました。 |
日本茶の日
1192年、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰りました。 |
世界勤倹デー
1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定されました。 |
ハロウィン
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭です。 古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされています。 ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。 これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いたそうです。 これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねます。 家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりします。 |

ハロウィンの時オレは渋谷には行けねーよ
10月31日の誕生石
10月31日の誕生石は、ホークス・アイ・クォーツ、カイヤナイトです。
ホークス・アイ・クォーツ
和名は「鷹目石」と呼ばれています。 鷹の目のように深く青い灰青色をしています。 別名「ブルータイガーアイ」とも呼ばれています。 洞察力や行動力の向上などの効果があります。 石言葉は、Good Luckです。 |
カイヤナイト
深い青色をしたパワーストーンです。 いくつもの断層が重なって出来ています。 この断層に光を当てるとキラキラと輝きます。 この輝きを「努力に応じて未来を輝かせる」という意味があります。 石言葉は、穏やかな愛です。 |

2つとも青い石なんだな!
10月31日の誕生花
10月31日の誕生花は、カラー、ヘリコニアです。
それぞれの花言葉を紹介します。
カラー:華麗なる美、乙女のしとやかさ、清浄。
ヘリコニア:注目、風変わりな人。 |
まとめ
ということで、10月31日って何の日?について。
記念日や誕生日の有名人!
誕生石と誕生花を3分で紹介しました。
・10月31日の記念日
ガス記念日、日本茶の日、世界勤倹デーの日など。
・10月31日の誕生石
ホークス・アイ・クォーツ、カイヤナイト。
・10月31日の誕生花
カラー、ヘリコニア。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^