1月7日って何の日?について。
記念日や誕生日の有名人!
誕生石と誕生花を3分で紹介していきます!

1月7日の記念日って知ってる?

知らねーよ

年明けて初めてする記念日があるよ!

分かったかも!

じゃー、紹介していくね!
もくじ
1月7日生まれの有名人
1月7日生まれの有名人を紹介していきます。
1937年 柳生博(俳優、司会者) 1944年 吉田日出子(女優) 1948年 水木一郎(歌手、2代目うたのおにいさん) 1963年 沖田浩之(俳優) 1964年 ニコラス・ケイジ(映画俳優) 1966年 三賀勝稔(ミュージシャン) 1969年 鍵本景子(女優) 1974年 高橋由美子(歌手、俳優) 1975年 伊藤舞子(声優) 1977年 桐島優介(俳優、ミュージシャン) 1978年 今宿麻美(ファッションモデル、女優) 1978年 CICO(BENNIE K) 1980年 進藤学(俳優) 1980年 青木琴美(漫画家) 1981年 遠藤嘉人(俳優) 1982年 酒井まゆ(漫画家) 1982年 冨田翔(俳優) 1985年 野原祐也(プロ野球選手) 1985年 ルイス・ハミルトン(F1ドライバー) 1989年 菅崎茜(歌手) 1990年 伊藤謙司郎(スキー選手) 1990年 リアム・エイケン(俳優) 1992年 枚田菜々子(女優) などなど… ![]() |

ニコラス・ケイジ知ってる!
1月7日の記念日
1月7日の記念日を紹介していきます。
爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日です。 七種を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。 |
千円札の日
1950年、1946年の新円切替後初の千円紙幣が発行されました。 肖像画は聖徳太子でした。 初の千円札は1945年8月に流通開始した日本武尊の肖像のものであったが新円切替により1946年に失効していました。 聖徳太子の千円札は、1965年に伊藤博文の千円札が発行されるまで15年に渡り使用されていました。 |
七草・七草粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べます。 七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れるとされています。 呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があります。 「春の七種」とは以下の7種類である。 せり(芹)、なずな(薺)、ごぎょう(御形)、はこべら(繁縷)、ほとけのざ(仏の座)、すずな(菘)、すずしろ(蘿蔔)です。 |
人日
五節句の1つです。 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。 そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われていませんでした。 また、7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となったそうです。 日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着していきました。 |

爪切りの日なんてあるの知らなかったよ!
1月7日の誕生石
1月7日の誕生石は、ラピスラズリ、アンモライトです。
ラピスラズリ
鮮やかな青色をしているパワーストーンです。 七宝の1つとされています。 エジプト王のファラオも愛したとされているパワーストーンになります。 壁が大きければ大きいほどパワーが増すと言われています。 石言葉は、成功・夢を掴むです。 |
アンモライト
表面部分がオパールに似た虹色に輝くパワーストーンです。 この石は、オウム貝の化石です。 なので、アンモナイトと本来、同じものと言えます。 石言葉は、過去の思い出です。 |

化石が虹色に輝くんだな!
1月7日の誕生花
1月7日の誕生花は、ベンジャミン、セリです。
それぞれの花言葉を紹介します。
ベンジャミン:融通のきく仲間、信頼。
セリ:清廉で高潔、貧しくても高潔。 |
まとめ
ということで、1月7日って何の日?について。
記念日や誕生日の有名人!
誕生石と誕生花を3分で紹介しました。
・1月7日の記念日
爪切りの日、千円札の日など。
・1月7日の誕生石
ラピスラズリ、アンモライト。
・1月7日の誕生花
ベンジャミン、セリ。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^