3月4日って何の日?について。

記念日や誕生日の有名人!

誕生石と誕生花を3分で紹介していきます!

 

赤いたぬき

3月4日の記念日って知ってる?

緑のきつね

知らねーよ

赤いたぬき

ちょっと考えてみて!

緑のきつね

語呂合わせだろ?

赤いたぬき

そうそう!分かった?

スポンサーリンク

もくじ

3月4日生まれの有名人

3月4日生まれの有名人を紹介していきます。

1533年 島津義久(薩摩国の戦国大名)
1561年 井伊直政(戦国武将、徳川四天王近江彦根藩初代藩主)
1678年 アントニオ・ヴィヴァルディ(作曲家)
1782年 ヨハン・ルドルフ・ウィース(編集者)
1878年 有島武郎(小説家)
1880年 松岡洋右(外交官、外務大臣)
1890年 ノーマン・ベチューン(医師)
1904年 ジョージ・ガモフ(理論物理学者)
1925年 ポール・モーリア(作曲家)
1928年 黒田義之(映画監督)
1931年 天知茂(俳優、歌手)
1934年 森岡賢一郎(作曲家)
1935年 ベント・ラーセン(チェスプレーヤー)
1936年 ジム・クラーク(レーシングドライバー)
1941年 ユーリ・シモノフ(指揮者)
1944年 三田一郎(素粒子物理学者)
1945年 村井邦彦(作曲家)
1946年 桜井浩子(女優)
1946年 中条きよし(俳優、歌手)
1948年 ジェイムズ・エルロイ(小説家)
1951年 山本リンダ(歌手)
1955年 市川猿十郎(俳優)
1955年 佐野史郎(俳優)
1959年 山田貴敏(漫画家)
1961年 浅野温子(女優)
1961年 金子柱憲(プロゴルファー)
1963年 坪倉唯子(歌手、ツアーアシスタントミュージシャン)
1963年 野島伸司(脚本家)
1965年 小谷真生子(キャスター)
1967年 ふじいあきら(マジシャン)
1970年 アレックス・クリビーレ(オートバイレーサー)
1970年 河本忍(俳優)
1971年 本山哲(レーシングドライバー)
1972年 ヨス・フェルスタッペン(レーシングドライバー)
1973年 緒方かな子(タレント)
1974年 アリエル・オルテガ(サッカー選手)
1976年 ヒラム・ボカチカ(プロ野球選手)
1977年 星野卓也(お笑い芸人)
1979年 ヴィアチェスラフ・マラフェエフ(サッカー選手)
1981年 酒井順也(野球選手)
1985年 KONAN(グラビアアイドル)
1987年 木村朱美(ファッションモデル)
1987年 青島あきな(グラビアアイドル)
1988年 細田よしひこ(俳優)
1988年 未来(グラビアアイドル)
1991年 中村蒼(俳優)

などなど…

緑のきつね

有名な俳優多いな!

3月4日の記念日

3月4日の記念日を紹介していきます。

ミシンの日

ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会が1990年に制定しました。

「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せです。

イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年でした。

「ミシン」という名前は、 sewing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものです。

 

サッシの日

サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定しました。

「サッ(3)シ(4)」の語呂合せです。

 

バームクーヘンの日

神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定しました。

1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行いました。

 

円の日

1869年、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めました。

 

三線の日

沖縄県の琉球放送が制定しました。

「さん(3)し(4)ん」の語呂合せです。

三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされています。

 

雑誌の日

富士山マガジンサービスが2008年に制定しました。

「ざっ(3)し(4)」の語呂合せです。

あわせて、3月・4月を「雑誌の月」としました。

 

酸蝕歯の日

液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定しました。

「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せです。

酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことです。

緑のきつね

語呂合わせが多いな!

3月4日の誕生石

3月4日の誕生石は、カイヤナイト、アクアマリンです。

カイヤナイト

深い青色のパワーストーンです。

この色は、知性や優しさを象徴すると言われています。

いくつもの断層が重なり合う構造をしていることから、光を当てるとキラキラと輝きます。

石言葉は、穏やかな愛・団結です。

 

アクアマリン

キレイな青色をしているパワーストーンです。

大空と大海を象徴しています。

自分の視野と可能性を拡大するパワーがあると言われています。

石言葉は、世界を知る・伝達です。

緑のきつね

空と海を象徴する石ってすごいな!

スポンサーリンク

3月4日の誕生花

3月4日の誕生花はアザレアペラルゴニウムです。

それぞれの花言葉を紹介します。

アザレア:禁酒、恋の喜び、節制。

ペラルゴニウム:あでやかな装い、篤い信仰。

まとめ

ということで、3月4日って何の日?について。

記念日や誕生日の有名人!

誕生石と誕生花を3分で紹介しました。

 

・3月4日の記念日

ミシンの日、サッシの日など。

 

3月4日の誕生石
カイヤナイト、アクアマリン。

 

3月4日の誕生花

アザレア、ペラルゴニウム。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます^^