8月22って何の日?について。

記念日や誕生日の有名人!

誕生石と誕生花を3分で紹介していきます!

 

赤いたぬき

8月22日の記念日を紹介していくね!

緑のきつね

どんな記念日があるんだ?

赤いたぬき

語呂合わせがあるよ!

緑のきつね

ちょっと想像つかねーな

スポンサーリンク

もくじ

8月22日生まれの有名人

8月22日生まれの有名人を紹介していきます。

・1358年 足利義満(室町幕府第3代将軍)

・1854年 辰野金吾(建築家)

・1862年 ドビュッシー(音楽家)

・1885年 出光佐三(出光興産創設者・経営者)

・1929年 北原怜子(福祉活動家)

・1934年 天田俊明(俳優)

・1936年 川口浩(探検隊長)

・1940年 土居まさる(タレント)

・1944年 みのもんた(タレント)

・1945年 タモリ(タレント)

・1949年 平山みき(歌手)

・1949年 平松伸二(漫画家)

・1957年 郷田ほづみ(女優)

・1961年 金田賢一(俳優)

・1968年 羽野晶紀(タレント)

・1968年 佐野量子(元タレント・武豊の妻)

・1970年 なべやかん(タレント)

・1972年 広菜りえ子(タレント)

・1973年 三浦早苗(タレント)

・1974年 山口香緒里(タレント)

・1977年 管野美穂(女優)

・1977年 所英男(格闘家)

・1981年 斎藤工(俳優)

・1986年 北川景子(女優)

緑のきつね

タモリさん知ってる!

8月22日の記念日

8月22日の記念日を紹介していきます。

チンチン電車の日

1903年、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました。

東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始しました。日本で初めて路面電車が走ったのは、1890年です。

上野公園で開催された内国勧業博覧会の会場内でした。

一般道を走った1番最初は1895年で、京都電気鉄道でした。

 

金シャチの日

名古屋城の「金のしゃちほこ」を知ってほしいと川村芳彦が制定しました。

名古屋市の市章が「丸八」であることと、金のしゃちほこが「2」に見え2体飾られていることから8月22日を記念日にしました。

 

ヤバイ夫婦の

アスミック・エースエンターテインメント株式会社が制定しました。

8(や)ばい2(ふう)2(ふ)の語呂合わせと映画「夢見るふたり」のPRのために記念日にしました。

 

はいチーズの日 

千株式会社が制定しました。

8(は)い2(チー)2(ズ)の語呂合わせです。

 

パニーニの日 

株式会社AbemaTVが制定しました。

8(パ)2(ニー)2(ニ)の語呂合わせです。

同じ名前で活動しているお笑い芸人をPRするために記念日にしました。

緑のきつね

金のしゃちほこ有名だよな!

8月22日の誕生石

8月22日の誕生石とはホワイト・コーラルカイヤナイトです。

ホワイト・コーラル

和名は「白珊瑚」と言います。

悪いエネルギーを避けられると言われお守りとして大切にされてきました。

また、生命の源である海のパワーを持っているとされています。

石言葉は、清めです。

 

カイヤナイト

青色のパワーストーンで、光が当たるとキラキラと輝きます。

この色は、知性や優しさを象徴しています。

石言葉は、穏やかな愛十分な成果団結です。

緑のきつね

カイヤナイトよく出てくんな

スポンサーリンク

8月22日の誕生花

8月22日の誕生花とはクルクマニゲラヒマワリです。

それぞれの花言葉を紹介します。

クルクマ:あなたの姿に酔いしれる。

ニゲラ:戸惑い、不屈の精神、夢の中の恋、困惑。

ヒマワリ:憧れ、熱愛、輝き、あなたを見つめる

緑のきつね

ヒマワリしか知らねーな!

まとめ

ということで、8月22日って何の日?について。

記念日や誕生日の有名人!

誕生石と誕生花を3分で紹介しました。

 

・8月22日の記念日
チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日など。

 

8月22日の誕生石
ホワイト・コーラル、カイヤナイト。

 

8月22日の誕生花
クルクマ、ニゲラ、ヒマワリ。

 

8月22日は、県民の日が2つありましたね。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^