9月12って何の日?について。

記念日や誕生日の有名人!

誕生石と誕生花を3分で紹介していきます!

 

赤いたぬき

9月12日を紹介していくね!

緑のきつね

記念日か?

赤いたぬき

他にも誕生石と誕生花!
有名人の誕生日の人も紹介していくよ!

緑のきつね

気になるよな!

スポンサーリンク

もくじ

9月12日生まれの有名人

9月12日生まれの有名人を紹介していきます。

1818年 リチャード・ジョーダン・ガトリング(ガトリング砲の発明者)

1875年 尾上松之助(俳優)

1913年 豊田英二(トヨタ自動車第5代社長)

1913年 ジェシー・オーエンス(陸上選手)

1932年 岡田豊(プロ野球選手、プロ野球審判)

1939年 西尾徳(声優)

1945年 藤田弓子(女優)

1948年 岩崎忠義(プロ野球選手)

1950年 中原勇(プロ野球選手)

1951年 猿橋望(NOVA創業者)

1957年 戸田恵子(女優)

1957年 ホーク・ウォリアー(プロレスラー)

1965年 岡本夏生(タレント)

1967年 田中美奈子(タレント)

1969年 丸山茂樹(プロゴルファー)

1974年 森慎二(プロ野球選手)

1979年 岡安章介(お笑い芸人)

1979年 服部整治(俳優)

1981年 葉山恵里(タレント)

1981年 ジェレッド・グズマン(フィギュアスケート選手)

1982年 三船美佳(女優)

1982年 中里篤史(プロ野球選手)

1984年 松本まりか(タレント、女優)

1984年 横川雄介(プロ野球選手)

1984年 ジョン・ヘイマー(フィギュアスケート選手)

1985年 水本裕貴(サッカー選手)

1986年 長友佑都(サッカー選手)

1989年 小手川宏基(サッカー選手)

 

などなど…

緑のきつね

おー!
長友の誕生日だったのか!

9月12日の記念日

9月12日の記念日を紹介していきます。

宇宙の日

1992年、科学技術庁(文部科学省)文部省(文部科学省)宇宙科学研究所が制定しました。

日付は一般公募で決められましたが、この日は1992年に毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで、宇宙に飛び立った日です。

 

水路記念日

1947年、海上保安庁が制定。

1871年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路局の前身)が設置されました。

戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていました。

 

マラソンの日

元前450年、ペルシアの大軍がアテネを襲い、マラソン(マラトン)に上陸したのをアテネの名将力ルミデスの奇策でこれを撃退しました。

フィリッピデスという兵士が伝令となり、アテネの城門まで走りアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。

1896年、アテネで第1回オリンピックが開かれるに当り、この故事を偲んでマラソンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われました。

 

雨の特異日

この日は、雨の確率が高い日とされています。

 

とっとり県民の日

1998年、鳥取県が制定。

1881年、鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生しました。

緑のきつね

9月12日は雨が多いのか!

9月12日の誕生石

9月12日の誕生石とは、ペリドットシトリンです。

ペリドット

緑色や黄緑色のパワーストーンです。

古代エジプトでは、この石の中の黄金色を国家の象徴の太陽神に見立てて「太陽の石」として大切にされていました。

持ち主をネガティブなエネルギーから守ってくれます。

石言葉は、運命の絆です。

 

シトリン

別名「黄金の種を蒔く石」と呼ばれています。

蒔いた種を成長させるという意味もあります。

鮮やかな黄色は、光を連想させ気持ちをポジティブにしてくれます。

石言葉は、愛する喜び繁栄元気な心です。

緑のきつね

聞いたことねー石だな!

スポンサーリンク

9月12日の誕生花

9月12日の誕生花とはアイクレマチスです。

それぞれの花言葉を紹介します。

アイ:美しい装い、あなた次第。

クレマチス:精神の美、旅人の喜び、策略。

緑のきつね

アイなんていう花があんのな!

まとめ

ということで、9月12日って何の日?について。

記念日や誕生日の有名人!

誕生石と誕生花を3分で紹介しました。

 

・9月12日の記念日
宇宙の日、水路記念日、マラソンの日など。

 

9月12日の誕生石
ペリドット、シトリン。

 

9月12日の誕生花
アイ、クレマチス。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます^^