スポンサーリンク

小豆粥って知っていますかね。

字から小豆のお粥っていうのは分かりますよね。

でも、小豆粥をって実際なんなのって聞かれると「ほぇっ?」ってなりますよね。

小豆粥とはなに?について。

3分で由来や食べる日を紹介していきますね。

もくじ

小豆粥を分かりやすく

・小豆粥の由来は、中国。

・全国に広まったのは江戸時代。

・お米と小豆を一緒に炊きこんだお粥。

・小豆粥を食べるのは、小正月でハレの日。

小豆粥とはなに?

小豆粥とはお米と小豆を一緒に炊きこんだお粥のこと。

小豆みたいに赤い食べものは、邪気を払うことができると言われています。

なので、無病息災を願いながら小豆粥を食べるんです。

小豆粥の煮え方で、1年がどんな年になるか占う風習もあるんですよ。

小豆粥の由来

小豆粥の由来とは中国です。

中国では、冬至に小豆粥を食べていました。

日本に伝わったときには、お正月に食べるように変わりました。

小正月の宮中では、七草粥を食べていました。

官職には小豆粥が振舞われていたみたいです。

平安時代の延喜式(えんぎしき)に書いてあります。

全国に広まったのは、江戸時代といわれています。

スポンサーリンク

小豆粥を食べる日

小豆粥を食べる日はハレの日です。

ハレの日とは

超分かりやすく言えば、お祭りや儀礼、年中行事などの節目のこと。

お正月とかおめでたい日を「ハレの日」って言います。

ハレ」って言われることが多いです。

ハレ」は非日常のこと。

」は日常を表しています。

ハレの日の中でも、特に食べる日として多いのは、1月15日の小正月です。

この日に、邪気を払って健康を願いながら食べる風習があります。

地域によっては、七草粥のかわりに小豆粥を食べるところもありますよ。

小豆の豆知識

小豆は、栄養がたくさんありますよ。

・良質なタンパク質

・便秘解消の食物繊維

・脂質、糖質の代謝に必要なビタミンB群

・抗酸化作用をもつポリフェノール

・抗酸化作用をもつサポニン

・新しい細胞をつくる亜鉛

・むくみ予防のカリウム

・貧血を防ぐ鉄分

・骨をつくるカルシウム

こんなに、たくさんの栄養があるなんてって感じじゃないですか。

特に、女性には嬉しい食材ですよね。

今、流行りのアンチエイジングに、もってこいです。

美容効果が高い食材が小豆なんです。

まとめ

ということで、

小豆粥ってなに?について。

3分で由来や食べる日を紹介しました。

 

・小豆粥の由来は中国で、全国に広まったのは江戸時代。

・小豆粥を食べるのは、小正月でハレの日。

 

この2つを覚えておけば大丈夫。

小豆は栄養もいっぱいだから、特に女性におすすめの食べものです。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

スポンサーリンク