夏越の祓(なごしのはらえ)という行事を知っていますか? 毎年6月の末頃に神社で行われます。 茅(かや)の輪くぐりが有名ですよね。 夏越しの祓とはなに?について。 茅の輪くぐりや食べものを紹介していきます。 夏越しの祓を分 […]
「6月の行事」の記事一覧
【あじさい】の種類や花言葉、名所を3分で紹介!日本原産て知ってた?
梅雨の時期に咲いて、雨が続く毎日を少し癒してくれるあじさい。 雨が降った京都ではしっとりと風情がありますよね。 あじさいは、昔から身近な花として親しまれていました。 日本原産のあじさいの種類や花言葉について。 3分で名所 […]
【げし】夏至とはなに?超簡単に3分で説明!いつで食べ物は「アレ」!?
夏至とはなに?について。 3分で超簡単に読み方や食べものを紹介していきます。 夏至を超簡単に ・「げし」と読む。 ・1年の中で1番昼が長くて、夜が短い日。 ・6月21日ころ。毎年同じ日ではない。 ・地域によって食べるもの […]
【和菓子の日】とはなに?由来やイベントを3分で超簡単に!
はじめて聞くっていう人もいると思います。 和菓子を食べる日なのかなって想像しちゃいますよね。 ちゃんと由来もあるんです。 和菓子の日とはなに?について。 3分で由来やイベントを紹介していきます。 和菓子の日 […]
ジューンブライドの意味・由来とは?3分で超分かりやすく説明!
結婚の話で「ジューンブライド」ってよく聞くよね。 そもそもジューンブライドってなんだろね。 3分で意味や由来、起源を紹介するね。 英語では、「June Bride」。 超分かりやすく ・ヨーロッパが起源。 ・ローマ神話の […]
【父の日】の由来を3分で知る!黄色が良い!?
こんにちは。管理人のハルです。 父の日っていつからあるんでしょう。 そもそもの起源や由来を3分で紹介していきますね。 英語では、「Father’s Day」と言います。 父の日を簡単に ・起源はアメリカ。 ・ […]