スポンサーリンク

お正月で使った門松とかしめ縄のお飾り。

お守りとかも、燃えるゴミに出すのはちょっと気が引けるよね。

そんな時は、「どんど焼き」に出すんだ。

火にくべて焼く、日本の伝統行事だね。

どんど焼きについて。

3分で意味・由来を紹介していくね。

もくじ

超分かりやすく

・1月14日から1月16日ぐらい。

・人形やぬいぐるみとかは燃やせない。

・金属やプラスチック類ははずして出す。

・「どんどん」と燃えはじける音が「どんど」。

意味・由来

どんど焼きの名前の由来はいくつかあるんだ。

大きくは2つかな。

「どんどん」と燃えはじける音が「どんど」になった。

 

「尊い(とうとい)」と言い想いながら、お供え物を火を燃やした。

そこから「どんど」に言葉が変わって、「どんど焼き」になったんだ。

 

他にも、平安時代の正月15日、陰陽師が歌いながら占う「三毬杖」っていうやつ。

占い行事が少しずつ伝わって、今のどんど焼きになったんだ。

どんど焼きは、煙に乗って天にかえるっていわれてるよ。

スポンサーリンク

燃やして良いものダメもの

神社によっては持ち込み禁止があるよ。

めんどくさいけど、事前に確認だね。

燃やして良いもの

確認は必要だからね。

・門松やしめ縄。

・お守り。

・書き初め。

・おみくじ。

・破魔矢。

お守りを燃やすことが気になる人は、神社に引き取ってもらうこともできると思うよ。

燃やしちゃダメなもの

・人形。

・ぬいぐるみ。

・木彫りの置物。

・お飾りのプラスチックの部分。

・お飾りの金属の部分。

人形とかぬいぐるみはダメなことが多いよ。

人形供養に出すようにしよう。

自分で処分する場合

どうしてもどんど焼きに参加できない場合もあるかも。

塩でお清めをして、大きめの紙(新聞紙)に包んで可燃ごみで出すんだ。

でも、自分で処分するのはちょっと気が引けちゃうかもね。

どんど焼きの3ぽいんつ

どんど焼きの火にあたると1年元気で過ごせる。

焼いている団子を食べると1年病気にならない。

焼いたものがよく舞い上がると良い年になる。

いつ?

小正月の1月14日から1月16日の間だよ。

1番多いのは15日あたりの土日だね。

昔は、1月15日には成人の日があったから、人が集まるんでその日にやってたんだ。

今では、成人式は1月の第2月曜日だからね。

どんど焼きもそれに変わってったんだ。

まとめ

ということで、

どんど焼きとはいつ。

3分で由来や意味についてでした。

 

・1月14日から1月16日ぐらいで、由来はいくつかあるけど燃える音とかが由来。

・燃やして良いものダメなものは事前に確認。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

スポンサーリンク