「土用の丑の日」といえば、うなぎですよね。

土用丑の日じゃなくてもうなぎは食べたいよな

そうだね!
でも夏に食べる意味がちゃんとあるんだよ

へー
そうなのか
そもそも「土用の丑の日」ってなんでしょう。
意味や由来を3分で説明していきますね!
土用丑の日を簡単に
・1年に何度もある。
・2019年は7月27日(土)。 ・「う」が付くものを食べると良い。 ・江戸時代、売れないうなぎ屋への提案でできた日 |
土用丑の日の意味
「土用」の意味とは
期間のことをいう言葉。
立春・立夏・立秋・立冬の前、約18日間の期間のことです。
丑の日の意味とは
昔の暦は、日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。
それの“丑”の日のこと。
土用の期間にある丑の日”が「土用の丑の日」。
土用の丑の日は、夏のイメージが強いですよね。
春、秋、冬にもあるから、1年に何度もあります。
期間によっては丑の日が、1シーズンに2回あることも。
1回目を「一の丑」。
2回目を「二の丑」と呼びます。

へー
2回ある事もあんのか
他にも、7月には富士山の山開きもありますよね。
なぜうなぎを食べる?
まず思うのは「なぜうなぎを食べるの?」ってトコですよね。
1つ説が、万葉集にあります。
うなぎについて、歌が詠まれています。
この歌は、「うなぎを食べると夏痩せにいいよ」っていう内容。 栄養価があるうなぎを食べて、元気をつける習慣になりました。 |
もう1つの説は、
売れないうなぎ屋への提案です。
江戸時代に平賀源内の発案で風習が生まれたとも言われています。
平賀源内(ひらがげんない)は江戸時代の学者さん。
売れないうなぎ屋が、平賀源内に相談。
「本日丑の日」と張り紙を貼るという提案を受けました。 うなぎを食べると良い″特別な日”をつくったんです。 そこから、お店は繁盛しはじめ、他のうなぎ屋も真似するようになりました |
ここから「土用の丑の日はうなぎ」という風習が出来ました。
「う」が付くものを食べると良い
実は、この土用丑の日、うなぎ以外でも全然OK。
「うしのひ」の「う」がつく食べ物が良いです。
・うどん。
・梅干し。 ・ウリ。 ・ウサギ。 ・馬。 ・牛 |
栄養価が高くて元気になれるもの。
「夏に負けずに頑張ろう」っていうことですね。
土用丑の日の風習
うなぎ以外にも、風習があります。
例えば、丑湯やきゅうり加持という風習です。
丑湯とは
新潟の「湯田上温泉」。
「薬師の湯」と呼ばれる効能をもつ温泉。
土用の丑の日に湯につかると無病息災で1年過ごせるという風習。
きゅうり加持とは
きゅうりにあやかって、暑さを乗り切る祈祷儀式をします。
きゅうりに厄難や疫病を封じこめて、無病息災で過ごせるようにというものです。
まとめ
ということで、
土用の丑の日とはなに?
3分で意味や由来について紹介しました。
・「う」がつく食材が良い。
・夏だけじゃなくて、1年に何度もある。
・売れないうなぎ屋の提案で出来た日。
こんな感じでどうでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^