
春一番って分かる?

んー“温かい風”ぐらいにしか思ってねーな

まぁそうだよね。
でも「定義」もちゃんとあるんだよ

日本海とか太平洋とかよく分かんねーしなー

日本海は上!太平洋は下だよ!

おいおい かしこぶんなよ

知っておいて損はないと思うよ!
超簡単に説明するね!
2017年は、2月後半。
2018年は、バレンタインデーに。
2019年は、2月4日立春で気温が上がった時に春一番を観測しています。
春一番の意味と定義、名前の由来について。
3分で超簡単に紹介していきます。
春一番を超簡単に
・名付け親は、長崎県壱岐市の漁師。
・立春から春分までの間に吹く風。 ・太平洋側から吹く最初の温かい風。 ・花粉が超飛ぶ。 |
意味と定義
春一番の意味とは、定義がちゃんとあります。
各地の気象台が定義しています。
関東地方の気象庁の定義
・「立春」から「春分」の間に吹く温かい風。 ・日本海に低気圧がある。 ・東京で最大風速8m╱s以上。 ・西南西から東南東の風。 ・前日より気温が高い。 |

1つずつおせーてくれ
「立春」から「春分」の間
2019年は、2月4日から(日)0時から3月20日の24時までの間のこと。 |
日本海に低気圧
日本海は地図の上側。 そっちに低気圧があるかないかのことです。 |
風速8m╱sとは
やや強い風のこと。 自転車を全力でこいだ時に受ける風ぐらいのイメージ。 時速だと28.8km以上。 |

へー分かりやすいな
西南西から東南東への風
春一番は激しい風。 船や車のドアなど、風に注意が必要です。 |
関東地方以外の春一番
関東地方以外の春一番は、北陸とかの地方ごとの発表。
条件が地方によってちょっと違います。
普段、強い風が吹いてるところは風速の基準が高くなっています。
関東地方以外は、各地の気象台が定義しています。
・時期 ・風速 ・気温 ・気圧配置 ・風の方角 これがほとんどの気象台の条件です。 |
ちゃんとすべての項目に当てはまらないといけないんです。
ある地域では観測されない年もあります。
逆に何回も観測されることもあります。
その場合は、「春二番」、「春三番」と呼ばれます。

なんでもありだな
観測してない地域
そもそも観測をしていない地域もあります。
沖縄・・・警戒が必要なほどの強い風が吹かないから。
山梨・・・甲府は盆地。強い風にはならない。 長野・東北・北海道・・・春一番が吹いても寒いから。 |
名前の由来
春一番の名前の由来は、長崎県壱岐市の漁師が付けました。
1859年、3月17日。
長崎県五島沖に漁に出た漁師53名が、春の強風に合い全員遭難してしまいました。
そこから春の強い風を「春一」や「春一番」と呼ぶようになりました。
春一番の注意
・春一番の次の日は、寒いです。
・スギ花粉が超飛びます。
・強い風がよく吹くようになります。
風の事故はほとんど2、3、4月に起きています。
まとめ
ということで、春一番の意味と定義、名前の由来について。
3分で超分かりやすく説明していきました。
・2月上旬から3月中旬の期間に最初に吹く南側からの暖かい風。
・観測の条件はたくさん、すべて当てはまらないとダメ。
・名前は事故から漁師が付けた。
この2つで春一番は大丈夫ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^