「ひな祭り」に欠かせないのが、ひな壇飾り。

今は、ケースに入ったひな人形を飾ったりすることも多いですね。

緑のきつね

ひな壇飾りは、段数が多かったりすると迫力あるよな!

赤いたぬき

そうだね!
ひな壇飾りの歴史を紹介するよ!

ひな壇飾りの歴史について。

3分で名前や飾り方を紹介していきますね。

もくじ

ひな壇飾りを分かりやすく

・歴史は江戸時代。

・「立春」以降に飾る。

・「位置確認」は写真で。

・人形には、それぞれ名前や意味がある。

ひな壇飾りの歴史

ひな壇飾りの歴史とは、江戸時代

人形作りの技術が進んで、人形を家に飾るようになりました。

ひな壇飾りの初期は、おひな様とおだいり様だけです。

その後で、三段、五段、七段と数を増やして豪華になっていったんです。

ひな祭りの歴史を3分で知る>>>

ひな壇飾りの名前と意味

ひな壇飾りの名前を紹介しますね。

意味もちゃんとあるんですよ。

おひな様おだいり様

この2人を「内裏雛(だいりびな)」と言います。

正式には、男雛(おびな)と女雛(めびな)と呼ばれます。

おひな様は、着物を何枚も重ねて着る十二単を着ています。

 

三人官女(さんにんかんじょ)

内裏びなに仕えて、お世話をする女性たちです。

 

五人囃子(ごにんばやし)

楽器を演奏している音楽隊です。

美少年や秀才たちが集まっているそうですよ。

女の子が元気に育つように応援してくれています。

 

随臣(ずいしん)

右大臣と左大臣がいます。

悪者が近寄れないように守ってくれています。

 

仕丁(しちょう)

内裏びなのお供したり、雑用をする人たちです。

人形の表情は、笑っていたり、泣いていたり、怒っていたりします。

これは、表情が豊かな子どもに育ってほしいとの願いが込められています。

 

お道具

平安時代の嫁入り道具がモデルになっているそうです。

緑のきつね

へー
全部ちゃんと意味があるんだな

ひな壇飾りの位置

ひな壇飾りの位置って、わからなくなりますよね。

人形の配置は、こんな感じです。

1段目:おだいり様とおひな様

2段目:三人官女

3段目:五人囃子

4段目:随臣

5段目:仕丁

6・7段目:お道具

言葉で説明するより、写真で見た方が分かりやすいと思います。

同じように飾っていけば良いですからね。

ひな壇飾りは、立春以降に飾るようにしましょう。

立春を3分で知る>>>

まとめ

ということで、ひな壇飾りの歴史について。

3分で名前や飾り方を紹介しました。

 

・ひな壇飾りの歴史は江戸時代。

・ひな壇飾りの人形には、それぞれ名前や意味がある。

・ひな壇飾りは、立春以降で写真を見ながら飾る。

 

ひな壇飾りは、飾る位置がわかんなくなっちゃうから、写真は必須かもですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^