女の子の3月の伝統行事「ひな祭り」

赤いたぬき

ひな祭りの歴史って知ってる?

緑のきつね

あんま考えたことねーなぁ

赤いたぬき

この機会に紹介するよ!

3分で起源や由来。

どんな歴史があってどんないべんとか紹介していきます。

英語では、「Doll Festival」

3月2日から1日だけ飾る「一夜飾り」は良くないっていわれてるから気を付けてくださいね。

もくじ

ひな祭りを超分かりやすく

・毎年3月3日。

・中国から伝わった。

・女の子の成長と幸せを願うお祭り。

・ひな人形は、子どものお守りの意味。

ひな祭りの意味

ひな祭りの意味とは

3月3日の伝統行事。

女の子の、成長と幸せを願うためのもの。

もとは、季節の変わり目に災難から身を守る「厄除け」の意味がありました。

昔は、男の子女の子の行事として、厄除けがされてました。

昔のひな人形は、紙で出来ていました。

それに災いを託して、川に流す行事でした。

緑のきつね

へー
昔は紙だったんだな

江戸時代になって、3月3日の行事になりました。

ひな人形を飾るようになってから、女の子の日として定着。

男の子の日は、5月5日の「こどもの日、端午の節句」ですね。

こどもの日を3分で知る>>>

ひな祭りの由来

ひな祭りの由来とは、中国から伝わった五節句(ごせっく)。

草や藁(わら)でつくった人形に災いを託します。

それを、川に流して厄払いをする「流し雛」っていう風習があります。

3月の巳の日(縁起が良い日)にしてました。

五節句が日本に伝わって、女の子に紙の人形を使って遊ぶ「雛あそび」が流行しました。

この雛あそびと、川に流す人形が合わさって「流し雛」が生まれました。

 

江戸時代になって、人形作りの技術が進みました。

人形を「流す」ものから、「飾る」今のひな祭りになっていきました。

緑のきつね

いろいろ変わって今の形になったんだな

江戸時代では、 嫁入り道具として雛人形を持たせていました。

今では、女の子が生まれると初節句として、ひな人形を準備します。

健康に成長して、幸せになれるように」と願いを込めてお祝いをします。

スポンサーリンク

ももの花の意味

ももの花の意味は魔よけと長寿の意味があります。

なので、雛人形と一緒に飾られます。

旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲く時期。

雛祭りを「桃の節句」っていうのはこのことからです。

なぜ3月3日?

節句とは、暦で季節の節目のこと。

年間で5回あります。

3月3日みたいに、奇数でゾロ目は邪気払いに効果的なんです。

男の子の端午の節句も、5月5日で奇数ですね。

まとめ

ということで、ひな祭りの歴史について。

3分で意味や由来を紹介しました。

 

・由来は中国からで、女の子の健康と長寿を願う。

・流し雛からはじまった。桃の花にも厄除けの意味がある。

 

この2つは、おさえときたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^