スポンサーリンク

ひし餅とは、お雛様にお供えされてるやつですね。

ひし餅をお供えするのが当たり前になっていて、どうしてひし餅なのかって意外に知らないですよね。

ひし餅の由来や起源を知って、お雛様をお祝いしましょう。

菱餅とはなに?について。

3分で由来や起源を紹介していきますね。

もくじ

ひし餅をわかりやすく

・ひし餅は、ひし形に切ったお餅。

・起源は室町時代の足利家の習慣。

・由来は、中国の「上巳節(じょうしせつ)」。

・紅、白、緑が重なっていて、色には意味がある。

ひし餅とはなに

ひし餅とはひし形に切ったお餅のことです。

紅・白・緑の3色が重なっていますよね。

色には、それぞれ意味があるんです。

赤い餅

先祖を尊び、厄払いの意味。

桃の花を表しています。

色付けに使っているクチナシの実から解毒作用があるといわれています。

 

白い餅

純白の意味。

白い雪を表しています。

白餅に入っている「ひしの実」から洗浄効果があるといわれています。

 

緑の餅

草木が芽吹く、新芽を表しています。

緑の色付けに使われているよもぎから長寿、健康に効果があるといわれています。

ひし型の形は、大地を表していますよ。

ひし餅の由来

ひし餅の由来とは、中国の上巳節(じょうしせつ)で食べられていたお餅。

母子草(ハハコグサ)という春の七草が入った緑色の草餅のことです。

上巳節とは

3月最初の巴の日。

中国ではこの日に身を清めて、お祓いしたあと宴をする習慣がありました。

日本に伝わってきた時に、よもぎに変わりました。

日本では、母子草のイメージが良くなかったんです。

名前の由来はシンプル。

ひし形だったのとひしの実が入ってるからです。

ここから「ひし餅」って呼ばれるようになったんです。

スポンサーリンク

ひし餅の起源

ひし餅の起源は、室町時代の足利家

室町時代の足利家には、正月に紅白のひし餅を食べるという習慣がありました。

この習慣が宮中に取り入れられて、草餅と重ねたことでひし餅になったという説です。

 

もう1つは、宮中で正月に食べられる菱葩餅(ひしはなびらもち)が起源であるという説。

もともとは、三角形だったらしいですが、長寿の願いを込めて、ひし型になりました。

ひし餅の形は、心臓をかたどったものという意味もあるそうですよ。

ひな祭りにお供えする理由

ひな祭りにお供えする理由は、「ひいな遊び」という行事に関係しています。

中国の「上巳節」が日本に伝わってきた時に、ひいな遊びと結びついたみたいです。

ひいな遊びとは

ひいなと呼ばれている紙の人形で、ままごとをする遊び。

この遊びが江戸時代になると、ひな人形を飾って女の子の成長を願う「ひな祭り」に変わっていきました。

行事の名前は変わりましたが、ひし餅の風習は残ったまま今につながったんです。。

まとめ

ということで、

ひし餅とはなに?について。

3分で由来や起源を紹介しました。

 

・ひし餅は、紅、白、緑が重なったひし形に切られたお餅で、それぞれ色には意味がある。

・ひし餅の由来は、中国の「上巳節」で食べられていたお餅。

 

ひな祭りにお供えするひし餅は、この2つおぼえておけば大丈夫。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

スポンサーリンク