「冷やし中華はじめました!」とは芸人のネタになるほど浸透しているフレーズ。
でも、なぜ冷やし中華だけはじめたことをお知らせするようになったんでしょう。
今回は、気になる「冷やし中華はじめました!」の意味と由来。
いつから言われ始めたのかを3分で解説します。
もくじ
簡単に説明
・期間限定メニュー。
・冷やし中華は日本生まれ。
・昭和の初期からはじまった。
・夏の到来。
「冷やし中華」の豆知識
・7月7日は冷やし中華の日。
・マヨネーズをかけると激ウマ。
・日本発祥なので「和食」。
・夏場は熱いラーメンが売れないので「冷やし中華」ができた。
冷やし中華のトッピング
マヨネーズをかけて食べるのがおすすめですがトッピングも色々。
地域によっても違いがあるみたいですね。
基本的には、たまご、ハム、紅しょうが、きゅうり辺りが基本でしょうか。
自宅でつくるならトッピングは自由。
美味しい食べ方を見つけちゃいましょう。^^
エビとか入れちゃうとちょっと高級感出ますよね。
トッピングに子供を参加させると盛り上がりますよ。(*^^*)
「冷し中華はじめました」の意味は?
「冷し中華はじめました」は販売が開始されたお知らせです。
ラーメン屋さんや中華料理屋、コンビニやファミレスで多いですね。
冷やし中華は夏の食べ物であり、遅くても9月頃までの期間限定のメニューです。
冷やし中華を出し始めたということは、本格的な夏の到来のお知らせですね。
日本で冷やし中華が始まった昭和初期です。
夏らしさや期間限定の特別感を出すようになりました。
「冷やし中華はじめました」由来は?
冷し中華はじめましたの起源は日本です。
冷やし中華という食べ物はれっきとした日本生まれです。
「中華」ってなってるけど日本発祥なんですね。
諸説ありますが、昭和8年、神田神保町の揚子江菜館というお店。
メニューの「五色涼拌麺(五目冷やしそば)」から始まったと言われています。
いつから始まった?
日本のラーメン屋や中華料理店で昭和初期に始まりました。
最近は、そのお知らせのタイミングが早まっている印象。
特にコンビニやファミレスなどでは、5月や6月の春先から始まりますね。
夏を先取りしたマーケティング戦略でしょうかね。
それでも「冷し中華はじめました」を見かけると一気に夏気分になますね。
ウキウキした気分にさせてくれますよね。
まとめ
ということで、冷やし中華はじめました!
3分で意味や由来について!でした。
冷やし中華は、夏の到来を感じさせてくれる期間限定メニューですね。
マヨネーズをかけるとめっちゃ美味しいです!おすすめ!
夏は冷やし中華をいただいちゃいましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます(*^-^*)