スポンサーリンク

いなり寿司って誰が考えたんですかね。

最初につくった人って天才。

おししいのはもちろんだけど、おにぎりみたいに手軽に食べられて、それでいてちょっと特別感があるのが良いですよね。

そんな、いなり寿司の歴史や語源って知っていますか?

3分で作り方も紹介していきますね。

もくじ

いなり寿司をわかりやすく

・きつねの好物の油揚げ。

・油揚げを稲荷神社にお供えしていた。

・豊作を願って油揚げをお供えしてた。

・地域で味付けがけっこう違う。

いなり寿司の歴史

いなり寿司の歴史は、江戸時代から。

農民が、油揚げを稲荷神社にお供えしていたんです。

「稲が実りますように」って豊作のお願いをしていました。

なので、庶民の食べ物として親しまれていました。

小腹がすいた人向けに、箸や素手で簡単に食べれるものだったんです。

お花見なんかの行事のお弁当としても、結構ありますよね。

いなり寿司の語源

いなり寿司の語源は、稲荷神の使いであるきつねの好物の油揚げ。

この油揚げを、稲荷神社にお供えしていたのが語源です。

この油揚げに包んであることから、いなり寿司って呼ぶようになったんです。

いなり寿司のことを「おいなりさん」とも言いますよね。

あとは、豊作を願っていたこともあって、「稲成り」とか「稲生り」がなまって「稲荷(いなり)」になったというのもあります。

「いなり寿司」地域の特徴

いなり寿司は、地域ごとに特徴があるので紹介しますね。

家庭でも作られるものだから、それぞれのオリジナルないなり寿司もあるんだけど、一般的な違いをまとめていきます。

東日本

四角い俵型で、濃い味つけ。

形は、米俵を表しているんだって。

 

西日本

三角で、薄い味つけ。

形は、キツネの耳を表しているから三角なんだって。

 

青森県の津軽地方

紅ショウガが入っていて、全体が薄いピンク色になっています。

スポンサーリンク

関西地域

ニンジンやゴボウ、シイタケなどの具材を混ぜ込んだ五目寿司のようなもの。

 

沖縄

味付けしない油揚げに寿司飯をつめただけのシンプルなものです。

いなり寿司の作り方

いなり寿司の作り方自体は、そんなに難しくないから、頑張ったらできそうですよ。

簡単に説明しますね。

①水に醤油・みりん・砂糖を入れて油揚げを煮る。

②醤油・塩・酢で寿司酢をつくって、暖かいご飯に混ぜる。

③油揚げの水気を切って、寿司飯を詰める。

④いなり寿司の上に、錦糸卵や桜デンプンでトッピングする。

こんな感じで完成です。

味つけの仕方は地域で違うので、お母さんやおばあちゃんに聞いて教えてもらってくださいね。

まとめ

ということで、

いなり寿司の歴史や語源とは。

作り方まで3分で紹介しました。

 

・いなり寿司の歴史は江戸時代から。

・語源は稲荷神社と「稲成り」とか「稲生り」。

・油揚げはきつねの大好物。

 

みんな大好きいなり寿司については、こんな感じですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

スポンサーリンク