スポンサーリンク

結婚の話で「ジューンブライド」ってよく聞くよね。

そもそもジューンブライドってなんだろね。

3分で意味や由来、起源を紹介するね。

英語では、June Bride」

もくじ

超分かりやすく

・ヨーロッパが起源。

・ローマ神話の女神は6月を守ってる。

・6月に結婚すると幸せが続く。

・6月には結婚に合う記念日がたくさん。

由来

ジューンブライドの由来はいくつかあるよ。

ローマ神話の女神

ローマ神話の女神説があるんだ。

女神ユノ

ローマ神話の主神であるユピテルの奥さん。

6月を守護していて、家庭の守護神っていわれてるよ。

ジューンブライドの1つの由来だね。

時期的な説

昔のヨーロッパでは3月から5月が農作業の忙しい時期。

んで、その時期の後に結婚式を挙げる人たちが多かったんだ。

たくさんの人たちが結婚する時期で、幸せになれるっていわれたんだ。

気候との関係

ヨーロッパでは、6月は1年間で1番雨が少ない時期。

天気が良い時だから、結婚式にも合ってるよ。

日本では梅雨の時期だからね。

スポンサーリンク

意味

「6月の花嫁」とか「6月の結婚式」っていう意味があるよ。

これがジューンブライド(June Bride)の直接の意味なんだ。

もともとは、ヨーロッパが起源のジューンブライド。

6月は女神ユノに守られてるよ。

なので、6月に結婚式を挙げると一生涯幸せが続くっていわれてるんだ。

それで、世界中の女性が憧れるようになったんだね。

結婚式に合う記念日

6月は結婚式に合う記念日がたくさん。

12日は「恋人の日」。

第1日曜日は「プロポーズの日」。

第3日曜日は「父の日」。

6月は恋人の月だね。

ちなみに、プロポーズの日はブライダルデザイナーの人がつくったんだよ。

日本のジューンブライド

日本では梅雨の時期にあたるジューンブライド。

それでも6月の挙式を希望する日本人も増えてきてるんだ。

梅雨の時期だけど、ジューンブライドになる方法はあるよ。

挙式は別の月にしても、入籍日を6月にするんだ。

挙式も6月にこだわるなら、全天候型の結婚式場があるよね。

てか、これが1番な解決策だよ。

雨が降ってもガーデンウェデングとかもあるよね。

他にも、海外ウェデングをするのも良いよね。

まとめ

ということで、

ジューンブライドの意味由来。

3分で分かりやすく紹介したよ。

 

・6月の女神ユノに守られている。

・6月には結婚に合う記念日がたくさん。

 

この2つでジューンブライドは分かったよね。

意味由来が分かるとスッキリだね。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

スポンサーリンク