年中行事、敬老の日ってなんでしょう?
あまり深く考えたことはないですよね。
今回は敬老の日の意味と由来、種類や読み方、お祝いの色も3分で紹介していきます。

「敬老」っていう言葉から、おじいちゃんおばあちゃんの日っていうのは分かるよね!

お祝いの”色”なんてあるんだな!
もくじ
簡単に敬老の日とは
・長寿を祝う日。
・9月の第3月曜日(祝日)。 ・おじいちゃんおばあちゃんを祝う日。 ・アメリカにも敬老の日はある。 |
意味や由来とは
敬老の日の意味は、「老人を敬愛し、長寿を祝う」ための日です。
由来は、兵庫県にある野間谷村で1947年9月15日に開催された敬老会。
1948年には「こどもの日」、「成人の日」が決められていました。
でも、老人の祝日は決まっていませんでした。 それで、野間谷村の村長が、9月15日を村の祝日にしたそうです。 「としよりの日」をつくって、55歳以上を対象に敬老会を開き始めました。 1964年に、としよりの日から「老人の日」に名前が変わって。 「老人のための祝日もつくった方が良いでしょ」って村全体で声をあげたみたい。 それが伝わって、1965年に9月15日に「敬老の日」がつくられました。 |
敬老の日の歴史
敬老の日は、9月の第3月曜日。
敬老の日はもともと9月15日でした。
2001年のハッピーマンデー制度(祝日法改正)で、9月第3月曜日に変更されました。
このとき国民からは、「日付は変えるべきじゃないだろ」という声も。
・9月15日を「老人の日」。
・9月15日から1週間を「老人週間」。 ・9月の第3月曜日を「敬老の日」。 |
こうして事態はおさまったそうです。

ちょっとゴチャっとしたんだな
種類や読み方、お祝い色
還暦61歳(満60歳):かんれき
生まれた年の干支に還るから”かんれき”と呼ばれたことが由来。
お祝いの色は赤。
古希70歳:こき
中国の詩人の「人生七十古来稀なり」っていう言葉が由来。
お祝いの色は紫。
喜寿77歳:きじゅ
「喜」という漢字からきています。
草書体(漢字の筆記体のようなイメージ)があるんだけど。
それで書くと、七を3つ書くような感じで、七十七って読めることが由来。
お祝いの色は紫。
傘寿80歳:さんじゅ
「傘」の簡単な略字、「仐」が八十に見えることが由来。
お祝いの色は黄色。
米寿88歳:べいじゅ
「米」の字を分けると八十八に見えますよね。
これが由来になっています。
お祝いの色は金。
卒寿90歳:そつじゅ
「卒」の略字「卆」。九十に見えますね。
お祝いの色は金。
白寿99歳:はくじゅ
「百」から「一」を取ると「白」になります。
数としても99になることが由来。
お祝いの色は白。
喜寿100歳:きじゅ
百歳が1世紀である事が由来。
お祝いの色は白。
100歳越え
108歳で茶寿(ちゃじゅ)。
111歳で皇寿(こうじゅ)。
119歳頑寿(がんじゅ)。
250歳で天寿(てんじゅ)というのもあります。

天寿やべーだろ
アメリカの敬老の日
日本以外にも、「敬老の日」があります。
アメリカは、9月第2日曜日。
National Grandparents Day(祖父母の日)。 この日は、家族全員が祖父母の家に集合し、プレゼントとかメッセージカードでお祝いをします。 日本と少し違うのは、日本では家族だけでなく、老人みんなをお祝いしますよね。 アメリカでは、家族の祖父母をお祝いします。 |
パラオにも5月5日をSenior Citizens Day(高齢者の日)があります。

どっちも”お年寄りを大切にすること”を大切にしてるんだ!
まとめ
ということで、
敬老の日について。
意味と由来、種類や読み方、お祝いの色を紹介しました。
・長寿をお祝いする日で、いろんな種類と読み方、色もある。
これさえ分かれば敬老の日は大丈夫ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^