「GWはいつも仕事です」。
憲法記念日といえば5月3日。
祝日でなんとなく嬉しい。
けど、憲法記念日の意味や由来って知ってるかな。
3分で超分かりやすく紹介していくね。
超分かりやすく
・憲法記念日は、5月3日。
・日本国憲法が出された日。 ・日本国憲法には、三大原則がある。 ・ほんとは11月3日にしたかった。 |
意味
憲法記念日といえば、5月3日。
意味とは
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長に期する」ってなってるよ。 |
意味はそのまんま。
日本国憲法が出された記念で、日本の成長に期待するっていう感じだよね。
祝日の1つだよね。
1948年(昭和23年)につくられたんだ。
由来
日本国憲法には、三大原則っていうのがあるよ。
三大原則とは
・国民主権 ・基本的人権の尊重 ・平和主義 |
学校で習うやつね。
ほんとは11月3日に
11月3日は、明治天皇の誕生日。
同じ日に日本国憲法が公布されたんだ。
ほんとは、この日を憲法記念日にしたかったらしいよ。
でも、11月3日は、文化の日になったよ。
んで、日本国憲法が施行された5月3日にすることになったんだ。
5月3日になって、ゴールデンウィークっていう長い休みができたよ。
公布と施行の意味を簡単に説明するね。
公布とは
新しい憲法を、国民に知らせるために発表するってこと。 |
施行とは
新しい憲法を実際に始めますよっていうこと。 |
三大原則の意味
国民主権
戦前までは、大日本帝国憲法。 この憲法では、天皇が主役だったんだ。 でも、戦後に日本国憲法ができるよ。 んで、国民が主役になって、国のこととかを決めていくのは国民ってなったんだ 天皇は「象徴」になって、政治には関わらないようになったんだ。 |
基本的人権の尊重
人が生まれながらにもっている権利っていわれてる。 1人1人が、自由と権利を保障されてるってこと。 これは、永久に保障されるよ。 |
平和主義
簡単にいうと、平和を守るために戦争とかしないよってこと。 たとえ、外国と争いが起こっても平和的に解決しるって宣言したんだ。 |
法律と憲法の違い
超簡単に説明するよ。
法律は、国民に対して守るようにっていってるよ。
憲法は、国に対して守るようにいってるんだ。
なので、憲法は国民を守るためのルールっていうこと。 |
まとめ
ということで、
憲法記念日について。
3分で由来と意味、文化の日との関係を紹介したよ。
・憲法記念日は、5月3日。
・「日本国憲法の施行を記念し、国の成長に期する」。
・ほんとは11月3日の文化の日にしたかった。
この3つで分かっちゃうよね。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^