「もやし炒めがキライな男っていないと思う」。
どーも。管理人のはるです。
勤労感謝の日ってなんだろう。
なんとなく分かるけど、説明となると「ふぇ?」ってりますよね。
勤労感謝の日ってなに?について。
3分で意味や由来を紹介していきます。
勤労感謝の日を分かりやすく
・11月23日。
・由来は、新嘗祭(にいなめさい)。 ・戦後に「勤労感謝の日」という名前に。 ・英語で「Thanksgiving Day」。 |
勤労感謝の日とは
勤労感謝の日とは、国民の祝日の1つで、11月23日。
1948年につくられました。
英語で、「Thanksgiving Day」。
勤労感謝の日の意味
勤労感謝の日の意味は、3つあるんです。
祝日法第2条では、
「勤労を尊い、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」。 |
いやー、実にかたっ苦しい。
分かりやすく砕いていきます。
勤労感謝の日の3つの意味とは、
・仕事や働く人を大切にしましょう。
・作り上げたものをみんなでお祝いしましょう。 ・働いている人お互いに感謝していきましょう。 |
勤労感謝の日の由来
勤労感謝の日の由来は、新嘗祭(にいなめさい)。
飛鳥時代に、はじめられました。
新嘗祭(にいなめさい)とは、
その年に実った農作物の収穫を感謝する日。 |
昔は、農作物の収穫っていうのは、めっちゃ大切だったんです。
命にかかわることだからね。
収穫のお祝いをちゃんとして、感謝していたそうです。
名前が変わった由来
新嘗祭が、勤労感謝の日に変わりました。
由来は、
戦後、「天皇が主っぽくなってる行事を祝日にしちゃいけない」ってなりました。 それで、国民の祝日的には、勤労感謝の日って名前を変えたんです。 |
新嘗祭は、今も大切な行事として残っています。
アメリカの勤労感謝の日
Labor Thanksgiving Day(レイバー・サンクスギビング・デー)。
アメリカには、労働者の日と感謝祭。
2つの祝日があるんです。
労働者の日=Labor Day(レイバー・デー)
9月の第1月曜日。 働く人と家族をお祝いする日なんだって。 |
感謝祭=Thanksgiving Day(サンクスギビング・デー)
11月の第4木曜日。 農作物の収穫をお祝いする日。 |
この日は、家族みんなで過ごすことが多いみたい。
職場とか学校の全部がお休みになります。
まとめ
ということで、
勤労感謝の日ってなに?
3分で意味や由来について、紹介しました。
・由来は、新嘗祭(にいなめさい)っていう収穫祭。
・戦後に「勤労感謝の日」という名前に。
昔からの行事も大切にしながら、過ごしていきたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^