食欲の秋、紅葉の秋、読書の秋。
秋はいべんととか趣味に参加したりの盛りだくさんの季節。
そんな秋に外せないのが「栗」ですよね。
いちご狩りとか、ぶどう狩りがあるように、栗にも「栗拾い」があります。
栗拾いってなんだろう。
3分で意味やシーズン、いべんとを紹介しますね。
もくじ
簡単に栗拾いとは
・9月中旬から10月下旬。
・季節のいべんと。 ・熟してとれた実を拾うから「栗拾い」。 ・長そで長ズボンと、帽子は必須。 |
栗拾ってなに?
栗拾いは、熟して落ちた栗を拾うこと。
いちごは「いちご狩り」、ぶどうは「ぶどう狩り」っていいますね。
どうして栗は栗狩りじゃなくて、「栗拾い」なんだろう。
疑問に思ったことは、ないですか?
どんな果物も、熟すと木から落ちます。
熟して落ちた実を拾うから「栗拾い」って呼ぶようになりました。 いちごやぶどうが、木から落ちちゃうと、キズが付きます。 でも、栗はトゲが付いた硬い殻(イガ)に覆われていますよね。 だから、落ちても中の栗が傷むことはないんです。 |
栗拾いのベストなシーズン
栗拾いのシーズンは、9月中旬~10月下旬。
栗の種類や農園によってシーズンが違います。
行く前は、チェックしておくのが良いですよ。
銀寄ってう品種の収穫は、”9月下旬から10月上旬”。
丹沢は”9月上旬から中旬”で、短いのが特徴です。 |
他のいべんとでも9月には、十五夜・お月見とかもありますよね。
栗拾いへ行くときの服装
栗拾いに行くときの最低限の服装を紹介します。
参考にしてくださいネ。
長そで長ズボン
けっこう虫がいたりもします。
長そで長ズボンの方が栗拾いには良いですよ。
底が厚い靴
「底が厚い靴」を選ぼう。
イガを踏むとことがあるからね。痛い。
登山靴とかスニーカーなら大丈夫。
サンダルやヒール靴はNGみたいです。
帽子
「つばが硬めの帽子」を頭にかぶろう。
木からイガが付いた栗が落ちてくることもあります。
小さい子どもは、帽子は必須です。
軍手やトング
軍手やトングとかの道具は貸してくれる農園が多いです。
もし、貸し出しがなかったときに備えておくと良いですよ。
軍手か厚いゴム手袋を用意しておくと安全です。
栗拾いのおすすめスポット
栗拾いのおすすめなトコを紹介します。
成田ゆめ牧場:千葉県
千葉県成田市にある「成田ゆめ牧場」。
関東で人気の栗拾いができる農園。
敷地はすごくに広くて、東京ドームの約7倍。
いちご狩りと同じで、収穫量が限られてるんだって。
なので、1日の入園人数も決まってます。
この牧場での栗拾いシーズンは、“9月上旬~10月上旬”。
佐々木栗園:秋田県・岩手県の県境
秋田県・岩手県にまたがる、仙北市にある「佐々木栗園」。
ここでは日本一大きい栗、「西明寺栗」があります。
大きいものだと60gを超える、赤ちゃんのこぶしサイズの栗もあるんだって。
この栗園での栗拾いシーズンは、“10月上旬~10月下旬”。
みとろ観光果樹園:兵庫県
兵庫県加古川市にある「みとろ観光果樹園」。
栗拾いはもちろん、ぶどうや柿も収穫できます。
1年を通していろんな、いべんとが開催されているみたい。
家族連れが多いフルーツパークで、バーベキューもできますよ。
この果樹園での栗拾いシーズンは、“10月上旬~10月下旬”。
井手野観光栗園:佐賀県
佐賀県三瀬村にある「井手野観光栗園」。
約36,000坪の敷地の中に1,600本の栗の木があります。
栗の種類は「丹沢・井手野・筑波・秋月」の4種類。
甘くて大きいんだって。
でも、土日と祝日しか営業していません。
この栗園での栗拾いのシーズンは、“9月上旬~9月下旬”。
まとめ
ということで、
栗拾いってなに?
3分で意味やシーズン、いべんとでした。
・栗拾いに行く時は、長そで長ズボンに帽子。
・熟しておちた実を拾うから「栗拾い」。
栗拾いのときは、虫刺されに気を付けましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^