スポンサーリンク

お正月によくもち花ってみますよね。

見たことはあるけど、意味や由来などは知らない人もたくさん。

あまり気にしたこともないですよね。

でも、ちゃんと意味があるからお正月に飾られています。

もち花の意味由来とはとはなに?

3分でいつまで飾るのかを紹介していきます。

もくじ

もち花を分かりやすく

・小正月に飾る。

・五穀豊穣を願っている。

・木の枝に白やピンクの餅がささってるやつ。

・江戸時代から飾られていて由来はたくさん。

もち花とはなに?

もち花とは木の枝に白やピンクの小さな餅や団子がささったものです。

お正月によく飾られていますよね。

地方によって呼び方や使い方が違います。

いくつか紹介しますね。

・岐阜県では、花餅。

・長野県では、稲の花。

・鹿児島県では、生り餅。

・東日本では、まゆ玉。

・香川県では、ひな祭りにひし餅と一緒に飾ります。

ほとんどお正月に見ることが多いですが、おひな様に飾られていることもあります。

もち花の由来

もち花の由来とは江戸時代

由来はたくさんあります。

・養蚕農家が、まゆ玉を木の枝につけて正月飾りにした。

・寒い冬に、生花のかわりに色鮮やかなもち花を飾った。

・八百万(やおよろず)の神様に、鏡餅を供えるかわりに、小さなもちを枝につけて供えた。

スポンサーリンク

「八百万の神」とは

自然のものすべてに神が宿っているといわれています。

そのたくさん神様のことです。

1つ1つ神様に鏡餅を供えていると大変になります。

もち花で、たくさんの八百万の神様にお供えします。

もち花の意味

もち花の意味とは、1年の五穀豊穣を願っています。

豊作を願うための飾りとされているんです。

もちや団子を丸めて稲穂に似せたり、紅白の色で桜の花を表現しています。

養蚕が盛んな地域は、まゆ玉と呼んで繁栄を願っているそうですよ。

もち花を飾る時期

もち花の飾る時期は小正月です。

小正月とは

1月15日

それか、15日の前後を入れた14日から16日までの3日間のことです。

今では、1月1日から他のお正月飾りと一緒に飾る地域もありますよ。

 

もち花をいつまで飾っておくのかは、地域によって違います

だいたいは、この2つのパターンです。

1月15日の小正月が終わったらすぐ片付ける

1月20日のだんご下げの日の片付ける。

まとめ

ということで、もち花とはなに?

3分で由来や意味!いつまで飾るのかを紹介しました。

 

・木の枝に白やピンクの小さなもちや団子がささっている飾り。

・もともとは、小正月の飾りで五穀豊穣を願っている。

 

日本では豊作を祈ったり、健康を祈ったりして伝統が生まれたりすることがあります。

その伝統は今も引き継がれているものもあり、もち花もその1つです。

もち花が飾られると明るい気持ちになりますよね。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

スポンサーリンク