
入学式って4月にあるよね。どうしてかって知ってる?

そんなの考えたこともねーな

日本では当たり前だし、考えないよね。
当たり前といえばランドセルもあるね

そうだな。ランドセル背負って学校行ってたな

入学式の疑問を超簡単に紹介していくね!

おぉ 興味あるな
入学式の歴史について。
4月に行う理由やランドセルの由来を3分で紹介していきます。
もくじ
入学式を超分かりやすく
・昔は好きな時期に入学できる随時入学だった。
・大学ができはじめたころ、一斉入学という方法が導入。 ・1886年(明治19年)小学校で4月入学を進めた。 ・オランダからきたバックパックがランドセルの由来。 |
入学式の歴史
入学式の歴史は、日本で大学ができはじめたころ。
一斉入学という方法が導入されました。
それまでは、学びたいと思った時に入学する方法でした。
なので、みんなバラバラに入学していたので、入学式はなかったんです。
一斉入学が導入された当初は、海外の方法を参考にしていたので、9月入学でした。

9月かよ
なんか違和感あるな

今は4月入学が当たり前になったんだけどね
入学式があれば卒業式もありますよね。
4月に行う理由
入学式を4月に行う理由は、1886年(明治19年)小学校で4月入学を進めたことからです。
1888年(明治21年)には、先生になるための学校でも4月入学が決められました。
法律で決められて、4月入学が導入されました。
小学校は1900年(明治33年)から。 中学校は1901年(明治34年)から。 高校は1919年(大正8年)から。 大学は1921年(大正10年)から。 |

徐々に浸透していったんだな
4月入学になる前は、海外と同じように9月入学でした。
どうして4月入学を国は勧めたのか?
暦では1月~12月が「1年」ですよね。 この暦とは別に4月から3月までの「年度」というものを国が取り入れるようになったからです。 |
ランドセルの由来
ランドセルの由来は、オランダからきたバックパックです。
江戸時代に荷物を運ぶのに使ったのがはじまりです。
名前の由来は、オランダ語の「ランセル」がなまったもの。
背負うかばんという意味です。 |
明治時代には、軍隊の方で使っていました。
いつ一般的に使われるようになったのか?
1887年(明治20年)に、皇太子だった大正天皇が入学する時に、伊藤博文がお祝い品としてランドセルをプレゼントしたのがきっかけで世の中に広まっていきました。 革製のランドセルは高価なものでしたが、高度成長期の頃から一般的に使われるようになりました。 |
まとめ
ということで、入学式の歴史について。
4月に行う理由やランドセルの由来を3分で超簡単に紹介しました。
・昔は好きな時期に入学できる随時入学だったけど、一斉入学という方法を導入した。
・1886年(明治19年)小学校で4月入学をすすめた。
・オランダからきたバックパックがランドセルの由来。
この3つで入学式は大丈夫ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^