おはぎってなんで「おはぎ」っていうんだろう。
なんとなく意味を知っていると”徳”かも。
ぼたもちとの違いも気になるよね。
おはぎの意味と由来、簡単に3分で紹介していくね。
おはぎの4ぽいんと
・漢字で書くと「御萩」。
・お彼岸で食べるのは、魔よけと豊作の意味がある。 ・ぼたもちとの区別の仕方がいろいろ。 ・ぼたもちとの違いは「感じ」しかわかんない。 |
おはぎの意味と由来は?
餅菓子の一種なんだって。
おはぎは、秋のお彼岸の時によく食べられるよね。
おはぎは、表面に小豆の皮が浮かぶ姿が萩の花に似てるから、「御萩(おはぎ)」と呼ばれるようなったんだ。 |
漢字で書くと「御萩」っていうふうになるんだ。
ぼたもちとの違いは?
春か秋、どっちのお彼岸の時期に食べるかが違いみたいだね。
春のお彼岸は、「牡丹餅(ぼたもち)」の方。
春のお彼岸の時に咲く、牡丹の花に似ているんだ。 |
でも、「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的には、どっちも同じようなものなんだって。
「もの」的には同じようなものだけど、時期で呼び方が違う感じかな。
見た目の違い
・粒あんとかきな粉をまぶしたものが「おはぎ」。
・こしあんを使ったものが「ぼたもち」。 |
同じものでも、関東の人はおはぎ、関西の人はぼたもちって呼ぶこともあるみたい。
地域によっても、呼び方が違うんだね。
なぜ、お彼岸に食べるの?
昔、小豆のえんじ色の赤みは、魔よけの力があると信じられていたんだ。
お彼岸になると、豊作を願って魔よけの意味もある小豆を使った「おはぎ・ぼたもち」をつくって食べられるようになったんだ。 |
小豆はお祝いのいべんととか、結婚式のとき。
うれしい時にも、今のように砂糖と混ぜて贈られたり、お赤飯としても食べられるようになったんだ。
仏壇によくお供えするのは、魔よけと感謝の気持ちも込められているんだね。
あずきは保存がきく
昔から日本ではお米はよく食べられていたんだけど、保存方法がなかったんだって。
食べ物を、日持ちさせることに知恵が必要だったんだ。
縄文時代から日本人は小豆もよく食べていて、保存ができる食品として重宝していたらしいよ。
実際に、古墳から小豆が出てきたことがあったみたい。
日常で欠かせない食品だったんだね。
結局のとこ
結局のとこ、おはぎとぼたもちの違いはがっつり区別されてるわけじゃない感じだよね。
全国共通のことは、ハッキリいってないみたいだよ。
お彼岸の時期、使われてるあんこの種類、地域、メーカー。
「大きさによって呼び方を変える」なんてトコもあるみたいだよ。
まとめ
ということで、おはぎの意味・由来。
簡単に3分で説明していったよ。
・漢字で書くと「御萩」で魔よけと豊作の意味がある。
・ぼたもちとの区別の仕方は全国共通のものはあまりない。
こんな感じでどうかな。
最後まで読んでいただきありがとうございます(*^-^*)