桜を見ながらみんなでワィワィ「お花見」。
毎年お花見が来るのを楽しみにしている方も多いですよね。
子供に「お花見ってどういう意味ぃ?」と聞かれたら何と答えれば良いんでしょうか?
お花見の意味と由来、起源について見ていきましょう。
誰でも分かるように3分で説明します!
もくじ
子供に分かるように
・桜は季節を伝えてくれる大事な花。
・日本中に桜が植えられて広まった。
・桜の木がたくさんあるのは江戸時代に植えられたから。
・昔はキレイな桜を見ながら詩を楽しんでいた。
・お花見は昔からある行事。
お花見の意味と起源
「お花見」は桜を見ながら季節の移り変わりを感じる行事です。お花見の習慣は、奈良時代にまでさかのぼります。
もとは、美しさを楽しむというよりも神事の意味合いがあったようですね。花の根元に食べ物をお供えして、秋の豊作を願うようになりました。
時代が過ぎて、農業の生産性が高まるようになり、お供えする習慣は薄まっていきました。
それでも、桜の下で美味しい物を食べて楽しむ習慣の「お花見」は残っていますよね。
それに、昔は正確な気温が分からない時代ですよね。桜が咲いたら暖かくなる時期の目安となります。田植えのタイミングに役立っていたんですね。
桜は田植えの神様のような特別な存在として重宝されていました。
お花見の由来は?
今のようなお花見が始まったのは、嵯峨天皇が催した「花宴の節」。その宴が由来とされています。
平安貴族たちは桜を愛でながら歌を詠んで過ごしたと考えられています。
豊臣秀吉が主催するお花見は派手で、民の間でも有名だったそうです。
徳川幕府になると、お花見がもっと庶民に浸透したみたいです。
桜の樹がたくさん植えられるようになりました。
現在、日本中の桜の80%はソメイヨシノだと言われています。徳川幕府時代から広まりました。
桜の豆知識
少しだけ桜の豆知識をご紹介します。^^
日本一早い桜
沖縄にある寒緋桜(カンヒザクラ)だと言われています。1月の初めごろに咲きます。
伊豆の河津桜(カワヅザクラ)も早いですね。2月末には咲いています。
河津桜はピンク色が濃くてキレイです。川沿いにはたくさんの河津桜があって、夜桜も綺麗です。
日本一遅い桜
遅い桜は北海道です。寒いですからね。(><)千島桜(チシマザクラ)だと言われています。5月くらいに咲きますね。
桜前線
桜前線ってよく聞きますよね。実はマスコミがつくった言葉みたいです。気象庁の公式な言葉ではないです。
ソメイヨシノをみて咲き具合を判断してるみたいですね。
まとめ
ということで、お花見ってなに?
3分で意味や由来について!でした!
普段は何の気なしにしているお花見。
でも起源とかを知ると「へぇ~」と思っちゃいますよね。
最後まで読んでいただきありがとうございます(*^-^*)