お食い初めは、赤ちゃんが生後100日から120日の時、乳歯が生えはじめる時期に行います。
絶体にその日ということではないので、計画的に行いたいですね。

お食い初めって知ってる?

聞いたことはあるけど、詳しくは分からねーな

メニューにもちゃんと意味があるんだよ

へーそうなのか
豪華な感じだよな
お食い初めのやり方とメニューについて。
超簡単に3分で説明していきます。
もくじ
お食い初めを超簡単に説明
・生後100日頃に行う。
・「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」との願いがある。 ・はじめて食べ物をあげるお祝い(実際は食べさせる真似をする)。 ・準備するものや料理は決まっているが、最近では簡単に行うこともある。 |
お食い初めとは
お食い初めとは、はじめて食べ物をあげるお祝いです。
実際には、赤ちゃんは固形の食べ物は食べられないので、食べさせる真似をします。
乳歯が生えはじめる時期でもあるので、歯が生えたことを喜ぶという意味もあるようです。
なので、「歯固め」と言われたりもします。
その他には、はじめて箸を使うので、
「箸初め(はじはじめ)」
「箸揃え(はしぞろえ)」
「箸祝い」
と呼ぶ地域もあります。

呼び方めっちゃ多いな
お食い初めはいつ?
お食い初めは、生後100日から120日頃です。
なので、「百日(ももか)祝い」とも言われています。
お食い初めの意味
お食い初めの意味は、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いが込められています。
お食い初めの起源は、平安時代です。
この時代は、赤ちゃんが無事に成長していくことが難しかったそうです。
なので、乳歯が生えはじめるころに食事の真似をさせる儀式を行って「食べ物に困らないように」と願うようになりました。
お祝いのやり方
お食い初めは、準備するものやお食い初めの手順って分からなかったりしますよね。
お食い初めのお祝いの仕方を紹介します。
準備するもの
お食い初めで準備するものを紹介します。
食器
お食い初め用の食器があって、男の子と女の子で違ってきます。 男の子:全部が朱塗り。 女の子:外側が黒塗りで内側が朱塗り。
お椀は漆器や素焼きのものです。 この食器じゃないとダメってことはないです。 |
祝い箸
柳でつくられていて、両端が細くなっているお箸です。 このお箸は、縁起が良いと言われています。 最近は、赤ちゃん用のスプーンなどを使う場合もあります。 |

たまに見るタイプのやつだな
お祝いのメニュー
料理
赤飯
鯛(尾頭付き)
お吸い物
煮物
香の物
その他にも、アワビとか縁起物の食材を準備することがあります。 |
歯固め石
赤ちゃんの歯が丈夫に生えてくるようにと「歯固めの儀式」を行います。 お宮参りの時に神社からもらったり、近くの河原から拾ってきたりします。 河原から拾ってきた場合は、よく洗ってキレイにしましょう。 最近では、ネットで購入もできますよ。 地域によっては、歯固め石の代用として金平糖を使うところもあります。 |
食べさせる順番
食べさせる順番を紹介します。
赤飯→お吸い物→赤飯が1つのセットで、この後に魚や煮物などを食べさせていきます。
赤飯 → お吸い物 → 赤飯 → 魚 → 赤飯 → お吸い物 → 赤飯 → 煮物 → 赤飯 → お吸い物 → 赤飯 → 香の物 → 赤飯 → お吸い物 |
これを3回繰り返します。
3回おわったら、歯固めの儀式を行います。
歯固めの儀式とは
歯固め石にお箸で“ちょんちょん”とあてた後に、赤ちゃんの歯茎に“ちょんちょん”とあててあげます。 |
これで、お食い初めは完了です。

なかなか大変そうだな
誰が食べさせるの?
食べさせる人は、年長者です。
なんで、年長者なのかというと、長寿にあやかってです。
祖父母にお願いすることになると思います。
でも最近では、両親だけで行うことも多いです。
そういう時は、男の子ならお父さん、女の子ならお母さんが食べさせます。
この食べさせる人を「養い親」と言います。
まとめ
ということで、お食い初めのやり方とメニューについて。
いつやるかなど3分で超簡単に説明しました。
・生後100日から120日頃に行う。
・はじめて食べ物をあげるお祝い(実際は食べさせる真似をする)。
・メニューにはちゃんと意味があって、年長者が食べさせて、食べさせるのにも順番がある。
お食い初めは、この3つのポイントを覚えておけば大丈夫。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^