冬に食べると身も心も温まるのが、おしるこですよね。
実は、おしるこって関西と関東で違いがあります。
おしるこ自体の由来や起源、ぜんざいとの違いなども知らない人は多いのではないでしょうか。
おしるこの由来や起源3分で紹介していきます。
ぜんざいとの違いもちゃんとあります。

おしるこって美味しいよね!

うめぇーけど”ぜんざい”との違いなんて気にしたコトなかったぜ…。
ぶっちゃけどうでも良くね?

まぁそう言わずに!知っといて損はないよ!
もくじ
おしるこを分かりやすく
・漢字では「お汁粉」。
・江戸時代の「餡汁子餅」が由来。 ・江戸時代の「すすりだんご」が起源。 ・ぜんざいとの違いは、関西と関東でも違う。 |
おしるこの由来
おしるこの由来とは、江戸時代の餡汁子餅です。
餡汁子餅とは、
餡の汁の中に、具材の子(実)として餅や団子を入れてあるもの。 今とは違って、塩味の食べ物でした。 |
これがだんだんと形を変え、略されて「汁子」になりました。
それがさらに「汁粉」になったと言われています。
おしるこの起源
おしるこの起源とは、江戸時代のすすりだんごと言われています。
当時は、塩味で酒のあてとして作られていました。
それがだんだんと地方によって、形を変えてきています。
酒のあてではなく、おやつ感覚で食べられるように甘くなったとも言われています。
・宮城県では、ずんだ汁。
・大阪府では、田舎汁粉。 ・すすりだんごは、大分県などに残っている。 トウモロコシ団子の汁粉、すいとんなどがすすりだんごと言われる場合もあります。 |

けっこー種類があるんだな
ぜんざいとの違いは?
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いを紹介しますね。
関西と関東でも、別物みたいな感じです。
おしることは
汁気のあるあんこにお餅が入ったもの。 関西:こしあんを使った温かい汁物。焼いた餅や白玉を入れる。 関東:小豆あん(粒あん・こしあん)の温かい汁物。 |
ぜんざいとは
関西と関東で意味が違います。 関西:粒あんを使った温かい汁物。 関東:焼いたお餅に汁気のないあんこを添えたもの。 |

オレはこしあん派だぜ!
ぜんざいの豆知識
漢字で、「善哉」と書きます。
語源は、「善哉善哉(よきかな、よきかな)」という言葉。 お釈迦様が良いことをした弟子を褒めた言葉です。 ぜんざいを食べた時に美味しくて「善哉」っていったんだって。 この「善哉」を音読みするようになりました。 |
まとめ
ということで、おしるこの由来や起源を3分で説明。
ぜんざいとの違いも紹介していきました。
・漢字で「お汁粉」、江戸時代の「餡汁子餅」が由来。
・江戸時代の「すすりだんご」が起源。
・ぜんざいとの違いは、関西と関東で違う。
おしるこを食べて、体も心も温まりましょう^^
最後まで読んでいただきありがとうございます^^