スポンサーリンク

立春ってなんだろう。

「もうすぐ春が来る」的なことなんだろうけどちゃんと考えたことない。

立つ春?2月のカレンダーに良く載ってますよね。

立春の意味や節分との関係を3分で紹介していきます。

もくじ

簡単に立春とは

・暦的に1年のはじまり。

・立春の前日は節分。

・2020年までは、立春は2月4日。

・二十四節気(1年間を24に分けたやつ)の1番目。

立春の意味

読み方は「りっしゅん」。

意味は、

分かりやすく言えば、旧暦では正月ってことです。

1年間を24に分けたときの、二十四節気の1番目。

暦(こよみ)上では1年のうちで最初の季節になります。

1年のはじまりということです。

現在は、西暦で1月1日が1年のスタート。

旧暦では、立春が1年のスタートだったんですね。

ゆっくり春が近づいていますよっていうお知らせなんです。

暦的には春だけど、立春の日は1年間の中でも超寒い日。

2018年の立春は、2月4日だから、ふざけんなってぐらい寒い時ですね。

立春の日

立春の日は、2020年までは2月4日

暦で、2月4日から2月18日までを「春の季節」といっています。

冬至(とうじ)と春分(しゅんぶん)のちょうど真ん中。

超寒くても立春っていわれるのは暦での話です。

スポンサーリンク

節分との関係

節分との関係は、立春の前日が節分です。

節分とは、

春が来る立春の前に、豆まきをします。

暦での1年が始まる前に、豆まきをして鬼を追い出すんです。

福を呼び込んで、良い1年をスタートさせるっていうことなんです。

もともと節分は、季節を分けるっていう意味。

立春・立夏・立秋・立冬の前日のことだったみたいですよ。

現在では、立春の前日だけ節分になっています。

立春大吉とは

お寺とか玄関に「立春大吉」の飾りを見たことがあるんじゃないかな。

立春大吉とは、

おはらいの意味合いがあるんだ。

鬼が中に入ってこないように立春大吉のお札を掛けるんだ。

この立春大吉の漢字は、左右対称なんです。

どこから見ても同じ漢字に見えます。

もし、鬼が家に入っても勘違いして引き返すようになっているんです。

鬼がいないっていうことは、1年を平和に過ごすことができます。

今でも立春の行事として続いていますよ。

まとめ

ということで、

立春の意味や節分との関係について、3分で紹介していきました。

 

・暦的に1年のはじまり、前日の節分で福を呼ぶ。

・2020年までは2月4日。2月で寒い時だけど、春が少しずつ始まってくるとき。

 

この2つで春分は大丈夫。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

スポンサーリンク