何気なく見ている暦。
それには大安や赤口、先勝、友引、先負、仏滅の6つが書かれていますよね。
この6つのことを「六曜(ろくよう)」と言います。
それぞれに意味があって、良い意味も悪い意味もあるんです。
結婚式や新しいことを始める時など、この六曜を見て、“いつにするのか”が決められてきました。

実際けっこー気になるよな

そうだよね!
結婚式とかお祝いの時は特にね!
六曜とはなに?について。
由来や起源、意味を紹介していきますね。
六曜を分かりやすく
・六曜の由来は、中国。
・日本では、明治時代から ・その日の吉凶を占う指標で6つある。 ・六曜には、時間と日の2つの意味がある。 |
六曜の意味とはなに?
六曜の意味とは、その日の吉凶を占う指標です。
大安、赤口、先勝、友引、先負、仏滅の6つのことを言います。
それぞれ、説明していきますね。
大安(たいあん)とは
何をしても上手くいく日、成功する日。 六曜の中で1番の吉の日で、結婚式や結納などの日に良いといわれています。 |
赤口(しゃっこう)とは
厄日となっていて、何もしない方が良いとされています。 どうしてもという時は、午前11時から午後1時までは吉となっています。 人によっては仏滅より悪い日という人もいます。 |
先勝(せんしょう)とは
午前中は吉ですが、午後は凶となっています。 急げば急ぐほど良いという意味があります。 |
友引(ともびき)とは
もともとは、勝負をしても引き分けになる日という意味だったみたいです。 今は、少し違った意味で使われています。 午前中は吉、昼は凶、夕方は大吉となっています。 他にも、友を引くと読まれるので、結婚式などは喜ばれますが、仏事はあまり行われません。 |
先負(せんぷ)とは
先勝の反対の意味になります。 午前中は凶、午後は吉となっています。 |
仏滅(ぶつめつ)とは
何をしても悪い日。 結婚式などは避ける人が多いです。 仏滅は物滅ともなり、物が滅びると書くので、新しいことを始めるのに良いと言われることもあります。 |
六曜の由来
六曜の由来とは、中国で生まれたと言われています。
詳しいことは分かっていないようですが、その中で2つの説を紹介しますね。
・軍師「諸葛孔明(しょかつこうめい)」がつくった。
・唐の李淳風(りじゅんぷう)が書いた六壬承訣(りくじんしょうけつ)の中の大安、留連、速喜、赤口、将吉、空亡がもとになっている。 |
諸葛孔明とは、三国時代の軍師です。
李淳風とは、唐で初めての天文学者で数学者です。

三国無双で聞いたことあるやつ!
六曜の起源
六曜の起源とは、中国でつくられたのに、中国で使われた形跡が少ないです。
日本では、明治時代に使われ始めます。
明治5年に、政府は暦を現在使われている太陽暦に変更することにしました。
その際、新たに販売された暦は数字のみで、売れ行きはあまりよくありませんでした。 そこで暦を販売していた業者が、今まで使われたことのない六曜を登場させたんです。 信仰深い日本人ウケが良いようにと、六曜が取り入れられました。 |
暦の販売業者の策略にハマったわけですね。
策略にも関わらず、それを知っても信じ続ける日本人は本当に信仰深いのだと分かります。

マジかよ!
販売戦略だったなんて超意外だな!
六曜の順番
六曜にはちゃんと順番があります。
六曜の旧暦月の1日は下記から始まります。
そして、1日にリセットされます。
先勝 → 1月・7月
友引 → 2月・8月 先負 → 3月・9月 仏滅 → 4月・10月 大安 → 5月・11月 赤口 → 6月・12月 |
規則性がありそうだけど月の途中で急に変わったりすることがあります。
それは新暦(現在のカレンダー)と旧暦でズレがあるからです。
縁起の良い順番
一般的に縁起の良い順は、次のようになります。
大安 → 友引 → 先勝 |
一般的に縁起の悪い順は、次の順です。
仏滅 → 赤口 → 先負 |
まとめ
ということで、六曜とはなに?について。
3分で由来や起源、意味を紹介しました。
・六曜の由来は中国で、日本で使われるようになったのは明治時代。
・その日の吉凶を占う指標で、時間と日の2つの意味がある。
六曜については、この2つおぼえておけば大丈夫ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^