
卒業式の意味や由来って知ってる?

そんなの知らねーよ。いつかは卒業するもんだろ。

そうだね。でもちゃんと意味とか由来はあるんだよ

第2ボタンの意味が気になるな

おっけー!
超簡単にだけど紹介していくね!
卒業式の意味や由来について。
第2ボタンの由来や袴を着る理由を3分で紹介していきます。
もくじ
卒業式を分かりやすく
・「学問をおえる」という意味。
・1872年の卒業証書授与がはじまり。 ・第2ボタンの由来は4つの説がある。 ・袴は明治時代の女学校で制服にしたのがはじまり。 |
卒業式の意味
卒業式の意味とは、学問をおえるということ。
卒業の「卒」は、「おわる」「おえる」という意味。
「業」は、「学問」「技芸」という意味になります。 |

意味は分かってる人も多いよね。

そのまんまの意味だし、このくらいはオレでも分かる
卒業式があれば入学式もありますよね。
入学式の歴史を3分で知る>>>
卒業式の由来
卒業式の由来は、1872年(明治5年)に卒業証書を授与したことがはじまりです。
なので、卒業式のことを「卒業証書授与式」とも言いますよね。
今の卒業式の形になったのは、明治10年頃だと言われています。

日本の卒業式って世界からみて珍しいんだって

なんでだ?

小学校、中学校、高校とか全部で卒業式する国って少ないんだ

へー知らなかったな
第2ボタンの由来
第2ボタンの由来とは、4つの説があります。
軍服の第2ボタン
学生服のもとは、軍服といわれています。 戦争に行く若者が旅立ちの時、大切な人に思いを伝えて形見としておくったのが軍服の第2ボタンだったんです。 1番上のボタンを渡すと軍服がだらしなくなってしまうけど、第2ボタンは分かりにくいため選ばれたようです。 |
映画やアイドルの歌
戦争をテーマにした映画でボタンを渡すシーンがあって広まっていったといわれています。 また、アイドルの歌の歌詞にでてきて女子中高生の間で流行ったのも理由の1つになっています。 |
心臓に1番近い
好きな人の心の近くにあったボタンをもらうという説です。 3年間の思い出に好きな人からボタンをもらうというのは、女の子のあこがれですよね。 |
ボタンが表す人
1番上のボタンは、自分。 2番目のボタンは、大切な人。 3番目のボタンは、友人。 4番目のボタンは、家族。 5番目のボタンは、他人を表しています。 なので、大切な人っていう意味の2番目のボタンをもらうんですね。 |

全部にちゃんと意味があるんだな
袴の理由
袴の理由とは、女学生という「象徴」と「あこがれ」です。
明治時代の女学校で、袴を制服にしたのがはじまりだといわれています。
この時代の女学校への進学率は低くて、限られた人だけの制服なんです。
なので、袴姿は女子のあこがれだったんです。

袴って特別感あるもんな

そうだよ。
今は高校まで制服が多いから袴は大学の卒業式になるかな
まとめ
ということで、卒業式の意味や由来について。
3分で第2ボタンの由来や袴の理由を紹介しました。
・「学問をおえる」という意味で、1872年に卒業証書を授与したことがはじまり。
・明治時代の女学校で袴を制服にしたのがはじまりで卒業式に袴を履くようになった。
・第2ボタンの由来は4つの説がある。
卒業式のポイントは、この3つですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^