スポンサーリンク

 

毎年、3月20日か3月21日は「春分の日」

 

赤いたぬき

春分の日って知ってる?

 

緑のきつね

ちゃんと向き合ったことねーな

実際どんな日なのかは、分からないという人もたくさん。

祝日でラッキーっていう気持ちですよね。

春分の日とはなに?について。

3分で超分かりやすく意味・起源を紹介していきます。

スポンサーリンク

もくじ

春分の日を分かりやすく

・昼と夜の長さが同じになる日。

・春分の日は自然を大切にする日。

・明治11年の春季皇霊祭という祭日が始まり。

・ご先祖様のお墓参りをする日でもある。

春分の日とはなに?

春分の日とは昼と夜の長さが同じになる日と言われています。

これは天文観測をしっかりと行なうことで決められます。

なので、その年によって「春分の日」は違います。

2019年・・・3月21日。

2020年・・・3月20日。

2021年・・・3月20日。

昭和23年につくられた国民の祝日です。

立春との違い

立春は、簡単に言うと春になる日。

春分の日とちょっと意味が違うので間違えないようにしましょう。

緑のきつね

ちょっとややこしいな

スポンサーリンク

春分の日の意味

春分の日の意味は自然をいつくしむ日となっています。

緑のきつね

いつくしむってなんだよ 小難しいな

 

祝日法で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。

超簡単にいうと、「自然を大切にしよう」ということです。

赤いたぬき

自然や生き物を大切にしようっていうことだね!

 

春分の日の起源

春分の日の起源は、明治11年。

春季皇霊祭という祭日が始まりです。

春季皇霊祭とは

歴代の天皇や皇親などの霊を祀る儀式のこと。

この儀式は、皇室の行事なので国民の祝日になりました。

春分の日は、ご先祖様のお墓参りをする日。

皇室の行事が、私たちにも広まったんですね。

この日は、私たちの世界とご先祖様がいる世界が最も近くなる日だとも言われていますよ。

赤いたぬき

ご先祖様のお墓参りに行くと良いんだね!

春分の日の決め方

春分の日の決め方は春分点を太陽が通る日です。

天文学でどうやって決まるかというと、春分点というのが大切になってきます。

春分点とは

赤道と黄道(太陽の通り道)が交わる点のこと。

赤経0度、黄道0度が春分点となります。

緑のきつね

なるほど“不思議点”ってことか

まとめ

ということで、春分の日とはなに?

3分で意味や起源を紹介しました。

 

・昼と夜の長さが等しくなる日で、その年によって日にちが変わる。

・明治11年の春季皇霊祭という祭日が始まり。

・立春と意味がちょっと違う。

 

春分の日は、この2つで語れるよね。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

スポンサーリンク