スポンサーリンク

9月にあるシルバーウィーク。

シルバーウィークは毎年あるわけじゃありません。

「秋分の日」の日によって連休になるか決まります。

秋分の日ってなんだろう

3分で意味や由来を紹介していきますね。

シルバーウィークやお彼岸との関係も紹介します。

もくじ

簡単に秋分の日とは

・昼と夜の長さが同じになる日。

・天文観測で日にちが決められる。

・秋分の日が水曜日になれば5連休。

・次のシルバーウィークは2026年。

5連休の中身はこんな感じ。

土曜 + 日曜 + 敬老の日 + 国民の休日 + 秋分の日

秋分の日ってなに?

国民の祝日「秋分の日」とはご先祖を敬う日

ご先祖さまに感謝をする日なんです。

 

昼と夜の長さがほぼ同じになる日があります。

「秋分日」が天文観測によって決められて、休日になります。

9月22日か23日になることが多いけど、たまに21日になることもあります。

いつになるかは他の祝日みたいに指定されてなくて、計算で出されます。

決めるのは国立天文台の子冊子で、「暦象年表」に記載されています。

秋分の日の由来と歴史

日本で祝祭日が初めて決められたのが、明治6年10月14日。

そのときに、8つの祝祭日が決められました。

その年から5年後、太政官布告23号で「秋季皇霊祭」っていう祭日ができました。

これが「秋分の日」が登場するきっかけ。

終戦後、昭和23年7月20日に「国民の祝日に関する法律」がきめられました。

この法律で「秋季皇霊祭」が廃止され、その後「秋分の日」になりました。

スポンサーリンク

シルバーウィークとの関係。次はいつ?

次のシルバーウィークは、2026年

シルバーウィークは9月の大型連休ですよね。

9月の祝日は、秋分の日だけじゃなくて「敬老の日」もあります。

 

「敬老の日」は、毎年9月の第3月曜日。

「秋分の日」は、9月22日か23日になることが多いです。

まず、月曜日の「敬老の日」で土日月の3連休は毎年必ず確定します。

ここで重要になってくるのが「秋分の日が何曜日になるか」っていうこと。

秋分の日が9月23日あたりの日付で、水曜日になったときに5連休になります。

火曜日が「敬老の日」と「秋分の日」に挟まれると、「国民の休日」っていう休日になります。

これが、9月のシルバーウィークの正体です。

 

近いトコでは、2015年9月に19日(土)~23日(水)までの5日間が連休に。

その前は2009年で、「秋分の日」がつくられて初めてのシルバーウィークでした。

次のシルバーウィークは、2015年から11年もあいちゃいます。

でも3連休が9月に2回来る年もあるから、2026年をお楽しみに。

秋分の日とお彼岸の関係は?

「秋分の日」の前後の期間が「秋のお彼岸」。

 

お彼岸は「秋分の日の前3日間+祝日当日+後3日間」の計7日間。

秋分の日は「ご先祖さまに感謝をする日」。

前後3日間は「いいこと、悪いことを判断して、正しい行いができるようになるための日」であると伝えられています。

お盆のような習慣になるようなものはないみたいです。

でも、秋分の日の前後にお墓参りに行くことが一般的。

まとめ

ということで、

秋分の日ってなに?

3分で意味や由来を紹介していきました。

 

・本来は先祖を敬う日。

・天文観測で決められる。

・秋分の日が水曜日になれば5連休。

 

この3つで秋分の日は大丈夫。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

スポンサーリンク