天皇誕生日は12月23日。
祝日でなんとなく嬉しいけど、どんな意味や由来なのか知りたいよね。
天皇誕生日のてなに?
意味や由来を3分で紹介していくよ。
簡単に天皇誕生日とは
・天皇誕生日は、12月23日。
・天皇が変わると、天皇誕生日の日付が変わる。 ・歴代天皇の誕生日が祝日で残っているのは3つ。 |
天皇誕生日の意味とは?
天皇誕生日は、12月23日。
意味・由来はそのままだよ。
「天皇の誕生日をお祝いすること」。
国民の祝日の1つになっているよね。
ここでいう天皇ってうのは、今上天皇(きんじょうてんのう)のこと。
今上天皇とは、いま在位中の天皇のことだよ。
なので、12月23日っていうことだね。
天長節(てんちょうせつ)とは
天皇誕生日という祝日になる前は、天長節っていう名前だったんだ。
歴史上で1番最初にお祝いされたのは、光仁天皇(こうにんてんのう)なんだって。
ちなみに、光仁天皇は第49代天皇で775年10月13日。
むかし、天長節は1度なくなっちゃったんだって。
でも、明治時代に入って、祝日としてまた祝われるようになったんだ。
戦後に天長節から天皇誕生日に名前が変更されているよ。
天皇が変わると天皇誕生日も変わるの?
ずばり、変わっちゃうよ。
天皇誕生日は、その時の天皇の誕生日をお祝するんだ。
なので、天皇が変わると天皇誕生日の日付も変わるよ。
天皇が変わると、年号も変わるっていうことにもなるよね。
いまの皇太子の誕生日は、2月23日。
次は、この日が天皇誕生日っていうことになるね。 |
今までの12月23日は、どうなっちゃうのか気になるよね。
検討されているみたいだけど、平日になるかも。
今までの歴代の天皇の誕生日すべてが祝日になっていたら、お休みばっかりなっちゃうよね。
平成天皇は、125代目。
全部をお休みにしたら、すごい数になっちゃうよね。
でも、祝日のままになっている日もあるんだ。
・神武天皇の誕生日・・・2月11日の「建国記念の日」。
・明治天皇の誕生日・・・11月3日の「文化の日」。 ・昭和天皇の誕生日・・・4月29日の「昭和の日」。 |
この3つ。
歴代の天皇の紹介
歴代の天皇の名前と誕生日を紹介するね。
すごい昔だと、正確に誕生日が分かっていない方もいるよ。
空欄になっちゃうけどごめんね。
天皇の名前 | 誕生日 | |
初代 | 神武天皇(じんむてんのう) | 2月11日(旧暦1月1日) |
2代 | 綏靖天皇(すいぜいてんのう) | |
3代 | 安寧天皇(あんねいてんのう) | |
4代 | 懿徳天皇(いとくてんのう) | |
5代 | 孝昭天皇(こうしょうてんのう) | |
6代 | 孝安天皇(こうあんてんのう) | |
7代 | 孝霊天皇(こうれいてんのう) | |
8代 | 孝元天皇(こうげんてんのう) | |
9代 | 開化天皇(かいかてんのう) | |
10代 | 崇神天皇(すうじんてんのう) | |
11代 | 垂仁天皇(すうにんてんのう) | 1月1日 |
12代 | 景行天皇(けいこうてんのう) | |
13代 | 成務天皇(せいむてんのう) | |
14代 | 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) | |
15代 | 応神天皇(おうじんてんのう) | 12月14日 |
16代 | 仁徳天皇(にんとくてんのう) | |
17代 | 履中天皇(りちゅうてんのう) | |
18代 | 反正天皇(きんぜいてんのう) | |
19代 | 允恭天皇(いんぎょうてんのう) | |
20代 | 安康天皇(あんこうてんのう) | |
21代 | 雄略天皇(ゆうりゃくてんのう) | |
22代 | 清寧天皇(せいねいてんのう) | |
23代 | 顕宗天皇(けんそうてんのう) | |
24代 | 仁賢天皇(にんけんてんのう) | |
25代 | 武烈天皇(ぶれつてんのう) | |
26代 | 継体天皇(けいたいてんのう) | |
27代 | 安閑天皇(あんかんてんのう) | |
28代 | 宣化天皇(せんかてんのう) | |
29代 | 欽明天皇(きんめいてんのう) | |
30代 | 敏達天皇(びたつてんのう) | |
31代 | 用明天皇(ようめいてんのう) | |
32代 | 崇峻天皇(すいしゅんてんのう) | |
33代 | 推古天皇(すいこてんのう) | |
34代 | 舒明天皇(じょめいてんのう) | |
35代 | 皇極天皇(こうぎょくてんのう) | |
36代 | 孝徳天皇(こうとくてんのう) | |
37代 | 斉明天皇(さいめいてんのう) | |
38代 | 天智天皇(てんじてんのう) | |
39代 | 弘文天皇(こうぶんてんのう) | |
40代 | 天武天皇(てんむてんのう) | |
41代 | 持統天皇(じとうてんのう) | |
42代 | 文武天皇(もんぶてんのう) | |
43代 | 元明天皇(げんめいてんのう) | |
44代 | 元正天皇(げんしょうてんのう) | |
45代 | 聖武天皇(しょうむてんのう) | |
46代 | 考謙天皇(こうけんてんのう) | |
47代 | 淳仁天皇(じゅんにんてんのう) | |
48代 | 称徳天皇(しょうとくてんのう) | |
49代 | 光仁天皇(こうにんてんのう) | 11月18日 |
50代 | 桓武天皇(かんむてんのう) | |
51代 | 平城天皇(へいぜいてんのう) | 9月25日 |
52代 | 嵯峨天皇(さがてんのう) | 10月3日 |
53代 | 淳和天皇(じゅんなてんのう) | |
54代 | 仁明天皇(じんみょうてんのう) | |
55代 | 文徳天皇(もんとくてんのう) | |
56代 | 清和天皇(せいわてんのう) | 5月10日 |
57代 | 陽成天皇(ようぜいてんのう) | 1月2日 |
58代 | 光孝天皇(こうこうてんのう) | |
59代 | 宇多天皇(うだてんのう) | 6月10日 |
60代 | 醍醐天皇(だいごてんのう) | 2月6日 |
61代 | 朱雀天皇(すざくてんのう) | 9月7日 |
62代 | 村上天皇(むらかみてんのう) | 7月14日 |
63代 | 冷泉天皇(れいぜいてんのう) | 6月12日 |
64代 | 円融天皇(えんゆうてんのう) | 4月12日 |
65代 | 花山天皇(かざんてんのう) | 11月29日 |
66代 | 一条天皇(いちじょうてんのう) | 7月15日 |
67代 | 三条天皇(さんじょうてんのう) | 2月5日 |
68代 | 後一条天皇(ごいちじょうてんのう) | 10月12日 |
69代 | 後朱雀天皇(ごすざくてんのう) | 12月14日 |
70代 | 後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう) | 8月28日 |
71代 | 後三条天皇(ごさんじょうてんのう) | 9月3日 |
72代 | 白河天皇(しらかわてんのう) | 7月7日 |
73代 | 堀河天皇(ほりかわてんのう) | 8月8日 |
74代 | 鳥羽天皇(とばてんのう) | 2月24日 |
75代 | 崇徳天皇(すとくてんのう) | 7月7日 |
76代 | 近衛天皇(このえてんのう) | 6月16日 |
77代 | 後白河天皇(ごしらかわてんのう) | 10月18日 |
78代 | 二条天皇(にじょうてんのう) | 7月31日 |
79代 | 六条天皇(ろくじょうてんのう) | 12月28日 |
80代 | 高倉天皇(たかくらてんのう) | 9月23日 |
81代 | 安徳天皇(あんとくてんのう) | 12月22日 |
82代 | 後鳥羽天皇(ごとばてんのう) | 8月6日 |
83代 | 土御門天皇(つちみかどてんのう) | 1月3日 |
84代 | 順徳天皇(じゅんとくてんのう) | 10月22日 |
85代 | 仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう) | 10月30日 |
86代 | 後堀河天皇(ごほりかわてんのう) | 3月22日 |
87代 | 四条天皇(しじょうてんのう) | 3月17日 |
88代 | 後嵯峨天皇(ごさがてんのう) | 2月26日 |
89代 | 後深草天皇(ごふかくさてんのう) | 6月28日 |
90代 | 亀山天皇(かめやまてんのう) | 7月9日 |
91代 | 後宇多天皇(ごうだてんのう) | 12月17日 |
92代 | 伏見天皇(ふしみてんのう) | 5月10日 |
93代 | 後伏見天皇(ごふしみてんのう) | 4月5日 |
94代 | 後二条天皇(ごにじょうてんのう) | 3月9日 |
95代 | 花園天皇(はなぞのてんのう) | 8月14日 |
96代 | 後醍醐天皇(ごだいごてんのう) | 11月26日 |
97代 | 後村上天皇(ごむらかみてんのう) | |
98代 | 長慶天皇(ちょうけいてんのう) | |
99代 | 後亀山天皇(ごかめやまてんのう) | |
100代 | 後小松天皇(ごこまつてんのう) | 8月1日 |
101代 | 称光天皇(しょうこうてんのう) | 5月12日 |
102代 | 後花園天皇(ごはなぞのてんのう) | 7月10日 |
103代 | 後土御門天皇(ごつちみかどてんのう) | 7月3日 |
104代 | 後柏原天皇(ごかしわばらてんのう) | 11月19日 |
105代 | 後奈良天皇(ごならてんのう) | 1月26日 |
106代 | 正親町天皇(おおぎまちてんのう) | 6月18日 |
107代 | 後陽成天皇(ごようぜいてんのう) | 12月31日 |
108代 | 後水尾天皇(ごみずのおてんのう) | 6月29日 |
109代 | 明正天皇(めいしょうてんのう) | 1月9日 |
110代 | 後光明天皇(ごこうみょうてんのう) | 4月20日 |
111代 | 後西天皇(ごさいてんのう) | 1月1日 |
112代 | 霊元天皇(れいげんてんのう) | 7月9日 |
113代 | 東山天皇(ひがしやまてんのう) | 10月21日 |
114代 | 中御門天皇(なかみかどてんのう) | 1月14日 |
115代 | 桜町天皇(さくらまちてんのう) | 2月8日 |
116代 | 桃園天皇(ももぞのてんのう) | 4月14日 |
117代 | 後桜町天皇(ごさくらまちてんのう) | 9月23日 |
118代 | 後桃園天皇(ごももぞのてんのう) | 8月5日 |
119代 | 光格天皇(こうかくてんのう) | 9月23日 |
120代 | 仁孝天皇(にんこうてんのう) | 3月16日 |
121代 | 孝明天皇(こうめいてんのう) | 7月11日 |
122代 | 明治天皇(めいじてんのう) | 11月3日 |
123代 | 大正天皇(たいしょうてんのう) | 8月31日 |
124代 | 昭和天皇(しょうわてんのう) | 4月29日 |
125代 | 平成天皇(へいせいてんのう) | 12月23日 |
まとめ
ということで、天皇誕生日ってなに?
3分で意味や由来でした。
・天皇誕生日は12月23日。
・意味由来は、天皇の誕生日を祝うこと。
・前の天皇誕生日が祝日として残っている日もある。
こんな感じでどうかな。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^