つるし雛ってわかるかな。

「つるし飾り」っていうこともありますね。

赤いたぬき

つるし雛って見たことある?

緑のきつね

あるぜ~
カワイらしいやつだよな

飾られてるもの1つ1つにちゃんと意味があります。

つるし雛について。

3分で意味・由来を紹介していきますね。

もくじ

超分かりやすく

・江戸時代からはじまってる。

・いくつ飾っても大丈夫。

・赤ちゃんが元気にっていう願い。

・しまうのは3月3日過ぎてできるだけ早く。

つるし雛の意味・由来

つるし雛の由来は江戸時代から。

その頃、裕福じゃないお家では、雛人形はとても高価なものでした。

だけど、生まれてきた子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒。

お母さんやおばあちゃん、近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくって、それを持ち寄って「つるし雛」が作られ始めました。

赤ちゃんの大事なお守りで、みんなの想いを詰めてつくられたのが「つるし雛」です。

飾り1つ1つの意味

飾られてるもの1つ1つに、ちゃんと意味があります。

【犬】

安産、子宝、健康を願っているんです。

他にも、厄除けの意味もあります。

 

【這い子人形】

赤ちゃんがハイハイしてる人形。

元気にハイハイして育つように。

 

【イチゴ】

赤い色には厄除けの意味があります。

 

【人参】

滋養がありますよね。

子供が健やかに育つようにという意味。

 

【唐辛子】

虫がつかないようにってうことで、唐辛子を飾ります。

もちろん本物じゃないです。

 

【猪】

猪はたくさん子供を産みますよね。

子孫繁栄の願いが込められてます。

 

【花】

花のように可愛く育つように。

縁起の良い、梅とかが表現されてるよ。

 

【羽子板】

女の子が生まれたら贈る縁起物。

悪いものを跳ね返すっていう意味もあります。

 

【鳩】

平和の象徴ですよね。

鳩はムセないっていうのもあって、赤ちゃんがお乳を良く飲むようにっていう願いが込められてます。

 

【ほうずき】

子供や女性のお守りです。

明るく生きていけるようにっていう意味があります。

 

【にわとり】

1日の始まりの朝を教えてくれるのと、卵は体に良いことから縁起が良い鳥っていわれています。

 

【はまぐり】

二枚貝は他の貝とは合わないんです。

貞節の象徴になっていますよね。

 

【いとまき】

裁縫が上達するように願いが込められています。

スポンサーリンク

どうやって飾る?

どうやって飾るかというと、名前の通り。

糸に布で作られた人形や他の飾りを吊るしたもの。

それを、雛祭りの時に飾ります。雛人形と一緒に飾られることもあるし、それだけで飾られることもありますよ。

何個飾っても大丈夫

天井から直接吊るすタイプ。

飾り台に付けて高いところから吊るすタイプ。

台ごと床に置いて置くタイプのものなんかがあります。

出すのもしまうのも、「ひな祭り」と一緒で大丈夫。

3月3日過ぎたらできるだけ早くしまいましょう。

ひな祭りの歴史を3分で知る>>>

有名なつるし飾り

特に有名なモノを紹介しておきますね。

【福岡県柳川市】

「さげもん」

さがりものとも呼ばれてます。

 

【静岡県東伊豆町稲取】

「つるし雛祭り」

お祭りとしてもやってます。

 

【山形県酒田市】

「傘福」っていうのが有名ですね。

つるし雛は、安いもので1000円とか。

高いので数十万っていうのもありますよ。

まとめ

ということで、つるし雛について。

3分で意味・由来、飾りの意味を紹介しました。

 

・赤ちゃんが元気にっていう願いが込められていて、江戸時代からはじまっている。

・出すのもしまうのも、ひな祭りと同じ時期の感覚で大丈夫。

 

こんな感じでどうかな。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^