
「梅」って春告草(はるつげくさ)とも言われるよね

そんなの知らねーよ

言われるんだよ!梅が咲くともうすぐ春だなって感じがするよね

梅まつりに行ったことはある?

あんま興味ねーな

じゃあこの機会に紹介するよ!
梅まつりの起源や由来について。
シーズンも3分で超分かりやすく紹介していきます。
梅まつりを分かりやすく
・春告草(はるつげくさ)ともいわれる。
・熱海ではじめて梅まつりをやった。 ・日本で1番早く咲くのは、熱海梅園。 ・2月から3月が見頃の所が多い。 |
梅まつりの起源
梅まつりの起源は、1886年(明治19年)に開園した熱海梅園といわれています。
熱海梅園とは
日本一の早咲きの梅で有名。 早咲き272本、中咲き104本、遅咲き96本です。 樹齢100年を超えるものを含めて59種類、472本あります。 期間は、毎年1月中旬から3月中旬。 |

“日本一”ってとこが良いな!
梅の豆知識
梅の由来は、奈良時代に中国から伝わった説と日本古来のものという説があります。
はっきりしていないようですが、中国から伝わってきたという方が有力説らしいですよ。 |
梅干しはつわりの味方
梅干しの酸っぱさでつわりをごまかせるそうです。 妊婦さんのつわりの時食べたいものランキングでも上位にいつもあります。 |

妊婦ママさんは大変だもんな
ギネス世界記録
梅おむすびでギネス世界記録があります。 2015年2月15日。南部町というところの小学校。 428人が規定通りのおにぎりをむすびました。 |

よく分かんねーギネス記録だな
疲労回復
梅干しにはクエン酸が超入っています。 疲労回復に良いんです。 |
申年の梅は縁起が良い
申年の梅は12年に1度。 村上天皇が、病で苦しむ人々を梅干しで救ったと言われています。 自分の体調が良くなかった時も、梅干しを食べて復活。 その年が「申年」だったんです。 |
忍者アイテム
梅干しは忍者の必須アイテム。 非常食として常に持ち歩いていたと言い伝えがあります。 |

オレの必須アイテムは“油揚げ”だな
梅柄は縁起が良い
松竹梅という言葉もありますね。 梅柄は、「不老長寿」を願う柄です。 お祝いの時とかには多く使われる柄です。 |
梅まつりのシーズン
梅の名所や梅の見頃のシーズンを紹介しますね。
静岡県熱海市「熱海梅園」
11月~12月にかけて開花がはじまる日本一早い梅が見れますよ。 早咲き、中咲き、遅咲きの梅があって、長い間楽しめます。 1番の見頃は、2月です。 |
京都市上京区の「北野天満宮」
学問の神様の菅原道真が祀られています。 本殿前のご神木が紅和魂梅(べにわこんばい)です。 樹齢は、約300年です。 |
京都府京都市の「二条城」
2月中旬から咲きはじめて、3月は見頃です。 「源平(げんぺい)咲き分け」という変わった梅が見れますよ。 この梅は、1本の梅に紅と白の2色の花が咲きます。 |
大阪府大阪市の「大阪城梅林」
100品種1270本の梅を見ることができますよ。 紅や白などの花が、とってもキレイです。 |
茨城県の「水戸の梅まつり」
2月下旬から3月下旬に開催されています。 梅まつりの期間中は、いろんな企画が行われています。 花火の打ち上げやライトアップもされているので、夜見に行っても楽しいですよ。 |
三重県津市の「結城神社の梅まつり」
2月中旬から3月中旬まで、しだれ梅を楽しむことができます。 期間中の土日は、家運繁栄や健康を願って梅花祭というのをやっていますよ。 |

梅の種類もたくさんあるね!
うぐいす餅もこの時期に食べるんだよ!
まとめ
ということで、梅まつりの起源や由来。
シーズンも3分で超分かりやすく紹介しました。
・春告草(はるつげくさ)ともいわれる。
・熱海梅園がはじめて梅まつりを行った。
・シーズンは2月中旬から3月中旬。
梅を見ながら、春がやってくるのを待ちましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^