赤いたぬき

和菓子の日って知ってる?

緑のきつね

そんな日があるのか?

はじめて聞くっていう人もいると思います。

和菓子を食べる日なのかなって想像しちゃいますよね。

ちゃんと由来もあるんです。

和菓子の日とはなに?について。

3分で由来やイベントを紹介していきます。

スポンサーリンク

もくじ

和菓子の日を分かりやすく

・全国和菓子協会が1979年につくった。

・明治時代に1度なくなってしまった。

・和菓子の日には各地でいべんとがある。

・嘉祥(かじょう)の儀式という行事が由来。

和菓子の日とはなに?

和菓子の日とは、6月16日です。

全国和菓子協会が1979年(昭和54年)につくった記念日です。

日本の四季や歴史の中でつくられてきた和菓子。

これを後世に伝えていくために、和菓子の日ができました。

6月16日にした理由

嘉祥(かじょう)の儀式と関係があります。

16にちなんだお菓子や餅を神前に供えて、疫病除けの祈願をしていました。

和菓子の日の由来

和菓子の日の由来とは「嘉祥(かじょう)の儀式」という行事です。

嘉祥の儀式とは

840年代ころに疫病が蔓延しました。

このことから、仁明天皇(にんみょうてんのう)が、年号を「承和」から「嘉祥」に変えたんです。

この時代は、悪いことがあったりすると縁起担ぎで年号を変えていました。

年号を変えた6月16日、16にちなんだ和菓子を神前に供えて、疫病除けを祈願しました。

嘉祥とは「めでたいしるし」という意味があるようです。

結局のところ「和菓子の日」は、健康を願う儀式が由来です。

江戸時代になると庶民の間で、16個のお菓子を買って、無言で食べて健康招福(けんこうしょうふく)を願う行事に変わっていきました。

緑のきつね

無言か
恵方巻きみてーだ

嘉祥の日」や「嘉祥菓子」というようになりました。

あの豊臣秀吉も恒例行事としてやっていたそうです。

 

明治時代のころには、この行事はなくなってしまいました。

この「嘉祥の日」を復活させて、「和菓子の日」にしたんです。

スポンサーリンク

和菓子の日のイベント

和菓子の日のいべんとを紹介します。

手作り和菓子教室

全国和菓子協会が開いていて、練り切り(ねりきり)を教えてもらえます。

6月16日近くの週末にやっていますよ。

事前応募が必要で、人気があるイベントなので抽選になっているようです。

興味がある人は、応募してみて下さい。

 

明治神宮で和菓子配布

明治神宮では、毎年6月16日に近い休日に和菓子の無料配布をやっています。

和菓子職人さんが目の前で練り切りをつくってくれます。

 

笑わず餅

大阪で行われている行事です。

笑わないようにしてお餅を食べるそうです。

江戸時代のころの庶民的な行事だそうです。

 

水無月(みなづき)

京都では、暑気払いに水無月を食べる習慣があります。

厄除けの小豆がのったお菓子です。

水無月は、夏越しの祓という行事でも食べられますよ。

緑のきつね

けっこーいろいろあるんだな

まとめ

ということで、和菓子の日とはなに?について。

3分で由来やイベントを紹介しました。

 

・全国和菓子協会が1979年につくった記念日。

・嘉祥(かじょう)の儀式という健康を願う行事が由来。

 

和菓子って日本の文化なので、これからも大切にしていきたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

スポンサーリンク