スポンサーリンク

2016年からできた「山の日」。

英語で、Mountain of the day

祝日が増えて”やや嬉”だけど、山の日ってなんだろ

3分で意味や由来を紹介していきます。

もくじ

簡単に山の日とは

・8月11日(祝日)。

・山に感謝する日。

・2016年にできたばかり。

・6月も山の日の候補だった。

山の日ってなに

山の日とは、8月11日の祝日

簡単にいうと、山の恵みに感謝しようっていう日。

「山に親しむ機会をつくって、山の恩恵に感謝する」っていうことでつくられました。

山の日ができた理由

2016年(平成28年)に新しくできました。

山の日をつくろうって動き出したのは、2010年。

海の日はあるのに、なんで山の日がないんだろうっていうのがはじまり。

山に関心を持って、山に感謝しようという思いからつくられました。

2016年から祝日になった理由

は山の日、2014年の5月に制定されています。

なのになぜ、2016年から始まったか、いくつか理由があるんです。

社会的影響

祝日になるから、経済的にもたくさんの人に影響がでてきますよね。

期間を空けて、なるべく多くの人たちに周知してからって考えたみたいですよ。

 

カレンダーの都合

新しく祝日を追加するのに、カレンダーが間に合わなかったらしいです。

秋分の日とか、春分の日は計算で出すので毎年日にちが変わります。

この計算を早めにしちゃってて、8月のカレンダーは出来ちゃってたそうです。

スポンサーリンク

8月11日になった理由

8月に決まったのにも、いくつか理由があります。

・8月を漢字で書いたときに、「八」が、山の形に見える。

・11は、「木」が並んで立っているように見える。

・8月は、夏山のシーズンだから。

なんかざっくりしてますよね。

いくつかあった山の日の候補日

山の日の候補を紹介しますね。

・6月の第1週

6月と8月に祝日がなかったから、どっちかがいいなっていわれてたみたい。

でも、6月は企業からの反対がたくさんあったみたいです。

8月のほうがお盆の関係で、もともとお休みの企業が多いから影響が少ないんです。

 

・8月12日

8月12日は、お盆の前の日、祝日にすると連休になるんだけど。

この日は飛行機の墜落事故があった日だったんです。

結果、8月11日になったみたいですよ。

まとめ

ということで、

山の日ってなに?

3分で意味や由来を紹介しました。

 

・8月11日、山に感謝する日で2016年に出来たばっかり。

・いくつか候補日があったけど、結果8月11日。

 

この2つで山の日は説明できますよね。

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

スポンサーリンク